2024年10月16日
高良大社で紫金山・アトラス彗星を眺めてきた。
高台から久留米のまちを見渡すことができる高良大社で、
いま話題の紫金山・アトラス彗星を眺めてきました。
※紫金山・アトラス彗星(国立天文台)
本日の久留米市の日没は17時43分。
16時ごろから雲が出て心配したけど、
夕方になるにつれ雲が切れ、きれいな夕焼け。
西の空に宵の明星が輝きだし、
見えないかな~って探すんだけど、見えません。
そのうち、向こうから「来たっ♪」って声が。
じつは立派なカメラを構えた人がずらりと並んでるんです。
朝倉2号も目を凝らすけど、やっぱり見えません。
肉眼だとちょっとキビシイようなので、
「写れ~」って念じながら、西を向けて撮りまくると、
小さく写ってましたw
さらにモニターで確認しながらバシバシ撮りまくると・・・、
「あ、見えた」
ピントは合ってないものの、確かに尾を引いた彗星です。
彗星を見たの、何年ぶりだろ。
というわけで、彗星の位置を教えてくれた
隣の男の人にお礼を申し上げて撤収。
久留米の夜景と、月に映える高良大社を眺め、
家路についたのでした。
あと2~3日は日没後の西の空に見えるとのこと。
興味のある方、晩酌前に眺めてみてはいかがですか?
2024年10月15日
中島神社秋季大祭に参加しました。
学問の神様、菅原道真公を祀る太宰府天満宮。
その境内にあるお菓子の神様、
田道間守命をお祀りする中島神社があります。
本日、こちらに九州内のお菓子屋さんが集い、
中島神社秋季大祭が開催されました。
※中島神社(太宰府市)
※福岡県菓子工業組合
まずは、改修中の太宰府天満宮本殿前に設置された仮殿に参拝。
続いて、本殿横にある中島神社に参拝。
雨がふったりやんだりなので、
今年の秋季大祭は社務所2階での開催となりました。
会場には九州各地のおかしがずらりとならびます。
11時から儀式が始まりました。
神職の方が祭壇、並んだお菓子、参列の皆さんをお祓い。
続いてお菓子の奉納。
沖縄県のお菓子から順に、神前に奉納されます。
奉納されたお菓子たち。
田道間守命がウラヤマシイw
奉納されたお菓子を前に祝詞奏上。
これからも、美味しいお菓子を食べることができますように♪
巫女さんによる舞の奏上、玉串奉奠と続くはずなんだけど、
昼からの主催の会議があるので泣く泣く会場を退出。
残念です(泣)
なお、3年前に開催された秋季大祭の様子は、
こちらの動画をどうぞ。
※お菓子のひみつ基地
2024年10月14日
和洋菓子専門店ぎんじ堂の「ロケット最中」。
鹿児島県肝属郡肝付町は
和洋菓子専門ぎんじ堂の「ロケット最中」。
町内のJAXAの内之浦宇宙空間観測所から打ち上げられる
固体燃料ロケットを模したモナカです。
ロケットのまち、肝付町のお土産品として人気でしょうね。
※肝付町の宇宙/ロケット情報(肝付町観光協会)
このロケット最中、ロケット型のラベルに「Epsiron」とあります。
これは最新の衛星打ち上げ用固体燃料ロケット、イプシロンのこと。
ただ、モナカの皮に刻まれた「M3SⅡ」は、
1985年にハレー彗星探査試験機さきがけを打ち上げたロケット
Mー3SⅡのことなのよね。
ということは、ロケット最中のデビューが40年前あたりで、
それ以降、皮の型を変えてないということなんでしょう。
ロケットはどんどん新しくなるけど、
そのたびに型を変えてたら大変だもんね。
それにしてもロケットの打ち上げ、見に行きたいなぁ。
で、中身は「みかん表皮」を練り込んだ白餡です。
そういえば、店内にあったロケット最中のタペストリー、
平成30年12月31日~平成31年1月1日に国技館で開催された
さだまさしさんのカウントダウンイベントのものでした。
しかも、「ありがとうございます」のひとこと&サイン入り。
ぎんじ堂のご主人、さだまさしさんの熱心なファンなのかも♪
※さだまさしさん公式サイト
2024年10月14日
和洋菓子専門店ぎんじ堂の「もしこ/黒もしこ」。
鹿児島県肝属郡肝付町は和洋菓子専門ぎんじ堂の
「もしこ」と「黒もしこ」。
まず注目すべきはくるっと巻かれた包装紙。
店名の上に大きく「ロケットの町 内之浦」と書かれ、
裏には固体燃料ロケット イプシロン の雄姿が描かれています。
これは、町内にあるJAXAの内之浦宇宙空間観測所から、
これまで大小400基以上の
固体燃料ロケットが飛び立っているから。
日本初の人工衛星おおすみや、
小惑星イトカワのサンプルを持ち帰った小惑星探査機はやぶさも、
肝付町から打ち上げられたんだそうです。
そういえば、ぎんじ堂の店内に、
イプシロンのノボリ旗があったなぁ。
※内之浦宇宙空間観測所(肝付町)
で、「もしこ」。
「もしこ」は鹿児島の落雁で、
一般的な落雁よりもふわっと柔らかいのが特徴。
ぎんじ堂では「もしこ」という名前ですが、
「もすこ」「むすこ」「型菓子」など、
地域によってさまざまな呼ばれ方をしているんだとか。
それにしてもデカイ。
地元の皆さんがどうやって食べてるのか知りたいですねぇ。
なお、もしこは白砂糖を、
黒もしこは黒砂糖を使用しているようです。
※和洋菓子専門店ぎんじ堂(肝付町観光協会)
2024年10月13日
2024年10月13日
2024年10月13日
2024年10月13日
宮地嶽神社に参拝。
久しぶりに宮地嶽神社に参拝。
夕陽に照らされ輝く光の道を眺めることができる夕陽のまつりが
10月14日(月)〜22日(火)開催ということで、
参拝客多めでした。
※宮地嶽神社(福津市)
2024年10月13日
津屋崎で鯛茶とイカと地魚と。
福津市津屋崎は津屋崎漁港横にある
「つやざき漁港食堂 空と海」で早めのお昼ごはん。
っていうか、11時の開店と同時に飛び込み、
鯛茶とイカと地魚をいただいて参りました。
※つやざき漁港食堂 空と海(福津市)
玄界灘に面した福津市は、
活きのいい天然鯛をつかった鯛茶漬け推しのまち。
というわけで、まずは鯛茶、うまっ♪
つづいていただいたのが、
福岡県産釣ヤリイカ“一本鎗”の活き造り。
筑前玄海エリアでは甘みの強いイカが獲れるんだとか。
そんな漁場のすぐ近くでいただくヤリイカの活き造りは、
コリコリまったりでたまら~ん。
ただいま、古賀市、福津市、宗像市、岡垣町、芦屋町の37店舗で
筑前玄海イカフェアを開催中。
つやざき漁港食堂 空と海 でもフェア限定メニュー
「イカ天御膳」を提供中です。
※筑前玄海イカフェア(11月10日まで)
さらに、刺し盛りにフライと地魚三昧。
タルタルをたっぷりのせたカンパチのフライ、タマリマセン。
イカのゲソは天ぷらで。
こいつも旨い。
地魚をおいしくいただける つやざき漁港食堂 空と海、
おススメでございます。
なお、嫁さんは海鮮丼でございました。
こいつもうまそうでしょ。
2024年10月12日
鉄板中津留で合力シェフの料理をいただいた。
市民が絶大な信頼を寄せる精肉店“肉の中津留”の直営店、
久留米市通東町にある焼肉鉄板焼中津留。
こちらの鉄板焼が新たなシェフを迎え、
このほど営業を再開されました。
※焼肉鉄板焼中津留(久留米市)
この方が、鉄板焼の新たなシェフ、合力さん。
鋭い目で鉄板に向き合いつつ、
やさしい笑顔でお客さんをおもてなしされる方です。
最初にいただいたしゃぶしゃぶは、スープもおいしい。
続いてマグロとアボカド、オリーブのタルタル。
これもうまっ。
ここで合力シェフがヒレ肉を鉄板で焼き始めました。
なんでもタタキにするんだとか。
ヒレ肉のタタキって・・・、想像できませんw
次に登場したのは宮崎県佐土原町の伝統野菜、佐土原なす。
目の前でカットし、焼いていきます。
焼き目を見ただけで美味そうw
焼いた皮の美しいこと。
ソースとネギをのせて完成。
佐土原なす、気にならないくらい皮が薄い。
なにより、とろとろ、うま。
合力シェフは海鮮もお得意みたいで、本日は甘鯛が登場。
うろこのついたまま皮目をよく焼いたら蒸し焼きに。
三つ葉を添えていただきました。
シェフは冬に向けてメニューを考えておられるとのこと。
「タラバガニを焼いたら美味しいんですよ、
肩と爪でダシをとったソースでですね」
合力シェフ、ほんとに料理好きです♪
ここでやっと鉄板にのってたヒレ肉をカット。
焼き始めてから30分。
鉄板の上を動かしながら、焼いて、休ませてを繰り返した
ものすごく手のかかったお肉です。
スライスした玉ねぎの上にタタキをのせ、
ねぎ、スライスして水にさらしたニンニクをトッピングし、
温かいポン酢をかけていただきました。
これ、絶品。
お肉が口の中でほろほろとほどけていく感じで、
これまで食べたタタキとは全く違う。
朝倉2号の驚く顔をみて、合力シェフ、満足そうですw
で、やってきましたステーキ肉♪
肉の中津留直営店ですからね、お肉の質は折り紙付きです。
でっかいシャトーブリアンとサーロインを焼いていきます。
合力シェフ、お話するときは明るい方なんだけど、
鉄板に向かうと目つきが変わるんですよね。
もうプロフェッショナルって感じ♪
いただいたステーキ、うまかった。
いつもの粗塩、わさびでいただくのもいいけど、
シェフおすすめの「塩漬け生黒胡椒」、スゴイ。
香りがよくて、辛みがスッと入ってきて。
1階の中津留本店に置いてあるとのことなので、
こんど買いに行こ♪
最後にガーリックライスとお味噌汁、
季節のフルーツ盛り合わせをいただいて終了。
美味しいお料理に合力シェフの楽しいお話、
ほんと幸せなひとときでした、ごちそうさまでした。
合力シェフによると、来年から始める「肉コース」を、
中津留社長と一緒にいろいろと考えておられるとのこと。
なんでも海鮮を入れず、全てお肉にしちゃうコースなんだとか。
思わず「いろんな部位を味わいたいです♪」って
リクエストしちゃったけど、肉コース、期待大。
始まったらいろんなお肉をいただきながら、
いろいろ教えてもらおw
合力シェフ、よろしくお願いしますね~♪