2025年05月18日
肉のレストラン中津留の裏メニュー「赤身ステーキ焼肉コンビ定食」。
ちょっと遅いお昼ごはんは、黒毛和牛専門店中津留の直営店、
久留米市螢川町にある肉のレストラン中津留。
いつもの黒毛和牛1ポンド赤身ステーキは17時からなので、
本日は裏メニュー「赤身ステーキ焼肉コンビ定食」をオーダー。
これ、あっさりとした黒毛和牛赤身ステーキと、
甘い脂がタマラナイ黒毛和牛の焼肉を同時に楽しむことができる
黒毛和牛のお肉屋さんだからできる超絶お得なセットなのです。
※肉のレストラン中津留(久留米市)
火の通しかたが絶妙な赤身ステーキ、
肉のうま味がじわ~っとしみてくる感じ。
ミディアムレアで出てくるけど、
お好みの加減で焼くこともできます。
赤身ステーキとは逆に、
黒毛和牛の濃厚な脂がガツンとくるのが焼肉。
甘辛いタレで焼いているので、ごはんが進みまくります。
ごはん、大盛りにしといてよかったw
ミニサラダは別注。
さいごにいただいたのがミニカレー。
これ、お肉ごろごろ、肉のうま味たっぷりなのよ。
さすが肉屋のカレーです、うまっ。
っていうか、ごはん、超大盛にしとけばよかったw
赤身ステーキと焼肉をダブルで楽しめる「コンビ定食」は、
公式サイトにも載ってない裏メニュー。
これだけお得だと人気メニューになりそうだけど、
なぜ「裏メニュー」になのか?
気になる方は、ぜひお店でお確かめください。
見た瞬間「なるほど~」ですよw
2025年05月11日
2025年05月11日
キングベーコンとグリーンピースの炒め。
お昼ごはんは、キングベーコンとグリーンピースの炒め。
杉養豚場直営店、リバーワイルド・ハム・ファクトリーの
キングベーコンを焼いて脂を出し、
茹でたグリーンピースを投入。
焼き色がつくまで炒めたら、
粗塩ぱらり、粗挽胡椒たっぷりでできあがり。
これ、豆の水分が飛ぶまで炒めるので、
味が濃くて美味いのです。
ビール飲みてぇw
※リバーワイルド・ハム・ファクトリー(うきは市)
2025年05月09日
2025年05月05日
“さいき 海の市場〇”でいただく佐伯の海の味。
続いてやってきたのは佐伯港近くにある「さいき 海の市場〇」。
海産物を中心に農産物、お菓子などなども揃う直売所です。
こちらで、佐伯の海の幸を堪能しました~♪
※さいき 海の市場〇(大分県佐伯市)
買い求めたお寿司などなどを2階に持ち込み、
まずいただいたのが、「幻の赤しそ寿司」。
佐伯の漁師町、米水津の伝統料理だそうです。
骨をとり酢でしめた鰺で酢飯を包み、
さらに赤紫蘇でくるんでいます。
これうまっ、いくらでも入ります♪
この赤しそ寿司は、
佐伯市米水津の郷土料理“あじの丸ずし”を商品化したものです。
作るのに手間がかかるので、
一般家庭では作らなくなっているとのこと。
商品化で郷土料理を引き継いでいるのはスバラシイです。
※あじの丸ずし(農林水産省 うちの郷土料理)
ブリのお刺し身も新鮮、うまっ♪
最後にいただいたのは佐伯に春を告げる「セイ」の塩茹で。
「セイ」は地域名で一般名は「カメノテ」です。
これ、ずっと食べたかったヤツ、願いが叶って大感激。
他のスーパーでも見かけたので、
佐伯ではふつうに食べられているようです、ウラヤマシイ。
で、これがセイ。
朝倉2号わくわく、嫁さん見た目で拒否反応w
で、カメノテの手の部分を持ち、
灰色のごわごわの部分を剥くと出てくるピンクの身を食べます。
これが旨いの~、エビカニ系で旨味が濃くってね。
ひとつ剥いても身が小さいのがもどかしい。
嫁さんにひとつ食べさせると「うまっ♪」ってなったみたいで、
まわりがお寿司などを食べてるなか、
ふたりで黙々とセイを食べ続けてましたw
佐伯の海の味を堪能できる“さいき 海の市場○”、サイコー。
季節ごとにいろいろな海の幸を味わうことができそうです。
次はいつ行こうかなぁ。
2025年05月05日
佐伯のごまだしうどん。
高速をとばして大分県佐伯市へ。
まずは腹ごしらえということで、
道の駅やよいのお食事処くうちくりで
佐伯名物“ごまだしうどん”をいただきました。
朝倉2号、初“ごまだしうどん”です。
※道の駅やよい(大分県佐伯市)
出てきたのは、お湯を張った丼にうどん、
その上に茶色のペーストがのったもの。
お姉さんから
「これが“ごまだし”です。混ぜて食べてくださいね」
って教えていただきました。
“ごまだし”とは、佐伯の漁師町でつくられる調味料。
大量に獲れたエソ・アジ・カマスなどの魚を焼いて、
胡麻と一緒にすりおろし、醤油などを混ぜたものです。
この“ごまだし”を茹でたうどんにのせ、
お湯をかけてまぜたら“ごまだしうどん”のできあがり。
出汁をとっておつゆを作る必要なし、
食べたいときに食べることができる“ごまだし”、
漁師さんの知恵が詰まってます。
道の駅やよいのほかにも、
“ごまだし”を楽しむことができるお店が市内にたくさんあります。
佐伯に行ったら、ぜひ“ごまだし”をご賞味くださいね。
※佐伯ごまだし(観光まちづくり佐伯)
2025年05月04日
八女ふくふく豚とネギの炒め。
晩ごはんは、八女ふくふく豚とネギの炒め。
奥八女の八女茶畑のなかで育った
八女ふくふく豚のカタロースをじっくり焼いたらいったん取り出し、
そこに押戸石の丘マルシェで掴みとったネギを投入。
お兄さんに教わったとおりよ~く焼いたらカタロースを戻し、
あおって混ぜたら完成。
味の濃いカタロースとネギの香りと甘さ、ごちそうでした♪
※耳納山フレッシュポーク(久留米市)
2025年05月03日
2025年05月03日
リバーワイルド・ハム・ファクトリーのGWRRBBQ。
うきは市吉井町の杉養豚場直営店、
リバーワイルド・ハム・ファクトリーで
今日から6日(火)まで開催中の
ゴールデンウィーク・ロックンロール・バーベキューで、
吟醸豚を食べまくってまいりました~。
※続きはコチラ(普及畜産チャンネル)
2025年05月02日
平野さんちのタマゴでつくったカツ丼、うまっ♪
西鉄久留米駅バスセンターにある博多やりうどんで晩ごはん。
※博多やりうどん
お昼は食べてないし、ごぼ天だけだとなぁ~って
丼ものを見てると・・・
むむ、このマークは平野さんとこのタマゴじゃないか~、
これは食べなきゃいけないやつでしょw
じつは、博多やりうどん久留米店は、
筑後の食材を取り入れた地産地消のお店とのこと。
ということで、うどんは福岡県産小麦のつるもち麺、
お米はみやま市産つやおとめ、
タマゴは筑前町の養鶏場、
「ヒラノのタマゴ」の輝黄卵を使っているのです。
※ヒラノのタマゴ(筑前町)
しばらく待ってたら、やってきましたかつ丼、うまそ~。
その横にはとーぜんうどん、もちろん、ごぼ天トッピングです。
というわけで、いただきま~す。
平野さんちのタマゴで作ったかつ丼、うまかった。
皆さんも西鉄電車で久留米にお越しの際は、
ぜひバスセンターのやりうどんでかつ丼をどうぞ。