2024年07月31日

菓子司寛永堂の黒豆茶羊羹。


 寛永七年(1630)年創業の老舗和菓子店、

 菓子司寛永堂の黒豆茶羊羹。

 香り高い黒豆茶で練り上げた羊羹です。


  ※京都三条菓子司寛永堂(京都市)










  

Posted by 朝倉2号 at 06:00Comments(0)和菓子とお茶

2024年07月29日

糸島豚のロースとジャガイモの炒め。


 本日は29日のニクの日なので、数ある糸島豚のひとつ、

 瀬戸ファーム産「一貴山豚」のロースとジャガイモを炒めました、うま~♪

 豚肉が豊富に含むビタミンB1は、

 体内で糖質をエネルギーに変換し、

 疲労回復に効果があるとのこと。

 豚肉をもりもり食べて、超暑い今年の夏を乗り越えましょ~。


  ※糸島豚(JA糸島)

  ※いきさん牧場(糸島市)


  

Posted by 朝倉2号 at 18:30Comments(0)食道楽

2024年07月26日

中国家庭料理丁丁。


 仕事がえり、あんまり暑いので中国家庭料理丁丁に飛び込み、

 ノンアルビールと揚落花生。

 ひと息ついたら、

 ザーサイ豚肉炒め木耳入りと五目炒飯の晩ごはん♪


 

 
  

Posted by 朝倉2号 at 18:00Comments(0)食道楽

2024年07月26日

オガワカオリ著「全国もなかぼん」。


 福岡市東区箱崎でパンを焼きつつ、

 沖縄県を除く全国各地のかわいい形のモナカを250種類も集めちゃった

 オガワカオリさんのもなか本。


  ※書肆侃侃房「全国もなかぼん」


 和菓子をいろいろ勉強中なんだけど、

 どちらかといえば もなか はあとまわし。

 なので、どの もなか も新鮮で、

 「え~♪」「マジ?」って楽しむことができました。

 といいながらも、

 ときどき「お、これ食べたことある」ってヤツが出てくるのが嬉しいのよw


 〇 全国もなかぼんに出てくる朝倉2号が食べたもなか
  (「〇〇頁」は全国もなかぼんの紹介頁です)

  ※梅園の河豚最中。 56頁

  ※菓子舗さゝ舟の「玄海鯛もなか」。 57頁

  ※長崎屋「たいらぎ最中」 70頁

  ※水田屋のふくらすずめ最中。 85頁

  ※御菓子司花房屋の鵜のとり。 87頁

  ※花月堂寿永の「福うめ最中」 136頁

  ※吉金菓子舗のタイヤ最中。 166頁

  ※長州路菓子処だるま堂のだるまもなか。 252頁

  ※御菓子司船小屋の「こいのきもなか」。 255頁


 ちなみに、この本をつくるときは見つからなかったという

 沖縄県のかわいいもなか、

 オガワカオリさんのインスタに載ってます。

 沖縄県だけ載せられなかったって悔しいもんね。


  ※オガワカオリさんのインスタ

  ※オガワさんのパン屋さん 手づくりぱん工房 粉の実


 それにしても、ひらがなで「もなか」って書くと文章に埋もれちゃうし、

 カタカナで「モナカ」って書くとなんか違うし、

 漢字で「最中」って書くと「さいちゅう」って読んじゃうし、

 なんとかならんかなぁw
  

Posted by 朝倉2号 at 07:00Comments(0)和菓子とお茶

2024年07月25日

辻ミチ子著「京の和菓子」。


 京都生まれの歴史学者、辻ミチ子さんが、

 歴史ある京都の和菓子を紹介する本。

 歴史が深すぎてぜんぜんついていけないんだけど、

 これまで食べたことのあるお菓子が登場したりして、

 興味深く読むことができました。

 まだまだ勉強が必要です。


   ※京菓匠鶴屋長生の山鉾巡行餅。

   ※大極殿本舗の若あゆ。

   ※京菓子司満月の「京銘菓阿闍梨餅」。

   ※御菓子司亀末廣の玄米落雁「一休寺」。

   ※御菓子司亀末廣の「京のよすが」。

  

Posted by 朝倉2号 at 07:00Comments(0)読了。

2024年07月24日

土用牛の日なので「うし肉」を食べまくった。


 本日は土用牛の日。

 というわけで、焼肉・鉄板焼中津留で、

 うし肉を食べまくりました~♪

 土用のうなぎは

 「土用に「う」の付く食材を食べると夏バテしない」

 とこから来てるので、

 「うし肉」も大正解なのです。

 皆さん、次回の土用丑の日、8月5日(月)は、

 ぜひ「うし肉」を食べましょ~。


  ※焼肉・鉄板焼中津留(久留米市)






  

Posted by 朝倉2号 at 19:00Comments(0)食道楽

2024年07月24日

久留米まち旅博覧会DC特別版のお疲れ様会に参加。


 JRグループのデスティネーションキャンペーンにあわせて

 4~6月に開催した久留米まち旅博覧会DC特別版の

 お疲れ様会に参加しました。

 各プログラムの実施者が、うまくいったことや反省点、

 お客様からいただいた感想などなどを1分間限定で報告。

 秋のまち旅開催に向けて、実りのある会議となりました。

 とりあえず「キャンセル待ち受付中」が

 でっかく表示されるようシステム改修希望ですw


  ※久留米まち旅博覧会
  

Posted by 朝倉2号 at 14:30Comments(0)久留米まち旅博覧会

2024年07月24日

萬栄堂の甘酒まんじゅう。


 差し入れのチーズ饅頭を買い求めつつ、

 自分用に甘酒まんじゅう♪


  ※萬栄堂(久留米市)
  

Posted by 朝倉2号 at 13:00Comments(0)和菓子とお茶

2024年07月24日

新型電気機関車、EF510-300番台。


 このごろ九州に導入された新型電気機関車、

 EF510-300番台が羽犬塚駅を通過。

 今日はひとりで走ってました。
  

Posted by 朝倉2号 at 12:15Comments(0)

2024年07月21日

ホットプレートでつくる田川ホルモン鍋。


 お昼ごはんは福岡県田川地域のソウルフード「田川ホルモン鍋」。

 ホットプレートで簡単につくることができて、味は本格的。

 たくさんの皆さんに味わっていただきたいヤツです。


  ※地域商社紺屋(田川市)


 冷凍庫から取り出したのは、

 田川ホルモン倶楽部の田川ホルモン鍋用ミックスホルモンと、

 田川ホルモン鍋のたれ。

 袋ごと流水につけて解凍してるあいだに、

 キャベツ、たまねぎ、ニラを切り、もやしを洗います。
 

 解凍できたら、ミックスホルモンをボウルに入れ、

 田川ホルモン鍋のたれをかけて軽くもみ込みます。

 ミックスホルモンに入ってるのは、牛の小腸、ハツにハチノス。

 鮮度がいいのか、どれも色が良く、しっかりしてますね。

 ちなみに、写真はミックスホルモン2袋分です。




 ホルモンにたれがなじんだら熱したホットプレートへ。

 ジューッという音とともに美味しそうな匂いが~。

 すぐに食べたくなりますが、

 ホルモンはよく火をとおして食べなければなりません。

 ホットプレート全体に広げて焼きます。

 片面が良く焼けたらひっくりかえして次の工程へ。




 ここから野菜をのせていきます。

 まずは玉ねぎ、

 次いで半玉分のキャベツでホルモンを覆います。

 さらに、もやしとニラをトッピングして、

 さいごにたれをまわしがけます。







 ホットプレートで作るんだから

 「田川ホルモン焼き」って呼びたくなりますが、

 野菜からどんどん出てきた水分とたれで煮込むんで

 「田川ホルモン鍋」で間違いありませんw


 というわけで、ホルモンと野菜に火がとおったら、

 田川地域のソウルフード「田川ホルモン鍋」のできあがり。

 嫁さんとそれぞれお椀にとっていただきました。

 うま~~~~、

 あつあつのホルモンと野菜にたれがしみて、タマリマセン。

 これビール必須です、まだ昼だけどw





 なお、田川ホルモン倶楽部は7月24日(水)から1週間、

 大丸福岡天神店地下2階食品フロアに出展予定。

 福岡方面の方々、ホットプレートで簡単に作ることができる

 田川ホルモン鍋用ミックスホルモン、たれなどなどを

 田川に行かずしてゲットできるチャンスです。

 ぜひお買い求めくださいね。


  ※大丸福岡天神店(福岡市)


  

Posted by 朝倉2号 at 13:30Comments(0)食道楽