2025年04月03日

本日の配給。


 本日の配給は、

 福銀筑後支店に行ったついでに買い求めた

 中村屋のやぶれまんじゅう。
  

Posted by 朝倉2号 at 13:00Comments(0)和菓子とお茶

2025年03月31日

今朝の配給。


 今年度最後の配給は、廣松宝来堂の千代香ともえもえ。

 土曜日のゆるり旅で配った資料

 「柳川で見かけるお菓子 千代香/千代川」付きですw


  ※普及畜産チャンネル「平川さんと柳川和牛を楽しんだ。」
  

Posted by 朝倉2号 at 07:30Comments(0)和菓子とお茶

2025年03月21日

かっぱづくしのあけぼのや。


 久留米市田主丸町はかっぱのまち。

 橋の欄干の上にいるかっぱに見守られながら、

 和菓子屋さん、あけぼのやへ。

 買い求めたのは、ごまが香ばしい「かっぱのへそ」。

 お土産にいただいたのが、折り紙でつくったかわいいかっぱ。

 本日のあけぼのやは、最初から最後までかっぱでしたw


  ※あけぼのや(旬とあそぶまち タノシマル)


  

Posted by 朝倉2号 at 17:00Comments(0)和菓子とお茶

2025年03月21日

伯玄社と郷菓伯玄さん。


 春日市伯玄町2丁目の春日市商工会の敷地内に、

 「伯玄町」の地名の由来となった伯玄社を訪ねました。

 こちらは力持ちの大男、伯玄どんをお祀りする小さなお社。

 「はっけんさん」と地元の方々からも親しまれているそうです。

 40年ほど前、市役所が町名整備を進めた際、

 伯玄町から宝町へ町名変更をしようとしましたが、

 先頭に立って町名を守ったのが、伯玄町にある和菓子屋さん、

 お茶々万十本舗富貴の先代、松本美智也さんなんだとか。


  ※町名変更の詳細(RKBテレビ)

  ※お茶々万十本舗富貴(春日市)


 お茶々万十本舗富貴には伯玄どんの名前をつけた

 「郷菓伯玄さん」というお菓子があります。

 もちもちの皮にこしあん、これ、美味しいです。

 ぜひ、「郷菓伯玄さん」を持って、

 伯玄社を訪ねてみてくださいね。








 <3月22日追記>

 お茶々万十本舗富貴の松本社長からコメントいただきました。

 真面目でコツコツ働く人をちゃんと評価する。

 そしてそのことを誇りにする。

 伯玄の地名を守りたかった地域の皆さんの気持ち、

 素晴らしいです♪

 以下、松本社長から寄せられたコメント。


  はっけんさんは決して偉い人でも、

  お金持ちでも権力者でも無かったのに、

  昔のこの町の人は真面目でコツコツ働く人をみては

  「あの人ははっけんさんのごたぁ人ばい!」と

  敬意をもってそう呼んだそうです。

  真面目が人として最上級であると当時思われていた、

  その事がこの町の誇りでもあり、

  郷菓はっけんさんを誕生させたいわれでもあるんです。
  

Posted by 朝倉2号 at 11:30Comments(0)和菓子とお茶

2025年03月21日

お久しぶりの参松堂。


 お久しぶりの参松堂で、いちご大福と串だんごを。

  ※参松堂(福岡市)
  

Posted by 朝倉2号 at 10:30Comments(0)和菓子とお茶

2025年03月21日

恵比須饅頭。


 志免町は旧志免鉱業所竪坑櫓近くにある恵比須饅頭で、

 「炭鉱があったころはバリバリ売れたでしょ」

 などなどおしゃべりしながらいろいろ買い込むw


  ※恵比須饅頭(志免町商工会)
  

Posted by 朝倉2号 at 10:00Comments(0)和菓子とお茶

2025年03月19日

ぼたもちづくり。


 仕事がえり、お土産用の千代香を買い求めるため、

 柳川市蒲生の和菓子屋さん、廣松宝来堂を訪ねると、

 店内はお彼岸用ぼたもちづくりの真っ最中。

 半ごろしにしたごはんをちぎり、あん玉にのせ、

 くるくるやってると、いつのまにかぼたもちのできあがり。

 なんど見ても惚れ惚れしますねぇ。

 それにしても、半ごろしの仕方を聞いたら、

 即座に「教えん」、で、ニヤリ。

 廣松さん、おちゃめw

 「ひとつ食べてみらんね」っていただいたできたてのぼたもち。

 さらっと溶けて、滑らかで、海女さ控えめで、

 何個もいけちゃいそうでした。



  

Posted by 朝倉2号 at 18:30Comments(0)和菓子とお茶

2025年03月17日

御菓子司えがわの水羊かん。


 福井県福井市は昭和12年創業の和菓子屋さん、

 御菓子司えがわの水羊かん。

 水羊かんといえば、暑い夏に冷たいヤツをいただくイメージですが、

 福井ではなぜか冬のお菓子。

 瑞々しく黒糖のコクがきいてますが、その甘さは控えめ。

 そのぶん傷みやすいので、冬限定になっているのかもしれません。

 えがわの水羊かんも11~3月の限定販売なんだとか。

 冬の寒い日、あたたかな部屋でいただきたい福井の風物詩です。


  ※御菓子司えがわ(福井市)








  

Posted by 朝倉2号 at 20:00Comments(0)和菓子とお茶

2025年03月09日

前川菓子屋の「にゃんぼうろ」。


 佐賀県東松浦郡玄海町で80年前から和菓子を作り続けている

 前川菓子屋の「にゃんぼうろ」。

 港町にいる「こにゃまいきな猫」をかたどった丸ぼうろに、

 この目でにらまれるとちょっとコワイ焼印が押されていますw


  ※前川菓子屋(玄海町)


 この「にゃんぼうろ」は、

 玄海町の新たなお土産品として、昨年6月に登場。

 仮屋湾を一望できる日帰り天然温泉施設、

 玄海海上温泉パレアの売店のみで購入することができます。

 ただ、発売以来の大人気で、売店にないことも。

 食べたい方は空振り覚悟でどうぞ~♪


  ※玄海海上温泉パレア(玄海町)


 なお、お土産にぴったり、

 にゃんぼうろが8枚入る「にゃんBOX」も好評発売中ですw









  

Posted by 朝倉2号 at 12:00Comments(0)和菓子とお茶

2025年03月09日

御菓子処やかべの「かもなか」。


 小郡市大板井は国道500号線沿いにある和菓子屋さん、

 御菓子処やかべの「かもなか」。

 「鴨のまちプロジェクト」の公式マスコット、

 「かもんちゃん」の形をしたもなかです。

 
  ※御菓子処やかべ(小郡市)


 その昔、小郡市周辺では冬になると飛来する鴨を無双網で獲り、

 たれ焼きや鴨ごはんで食べていたとのこと。

 そんな小郡市が市政50周年を記念して

 食文化の継承や特産品開発を目的に

 「鴨のまちプロジェクト」を展開中。

 この「かもなか」もそのなかから生まれたもなかです。



  ※鴨のまちプロジェクト(小郡市)


 ちなみに、「かもなか」は、ほうじ茶とまっ茶の2種類。

 この2色でマガモの色を表しているということなので、

 ぜひセットでお買い求めくださいね。 



  

Posted by 朝倉2号 at 11:00Comments(0)和菓子とお茶