2025年01月31日
2025年01月31日
2025年01月31日
2025年01月31日
西郷どん製菓のいこ餅。
宮崎県都城市は西郷どん製菓のいこ餅。
いこ餅は煎粉餅。
煎ったお米の粉を砂糖、水あめで練った都城の郷土菓子です。
っていうか、鹿児島にもあるので、
旧薩摩藩領でいまでも食べられているのでしょう。
よく見かけるいこ餅は白いヤツですが、
西郷どん製菓のいこ餅は、茶色の黒糖味、
みどりのよもぎ味の3種類入りでした。
これらの味付きいこ餅がよくあるものなのかどうかは、
今後調査ですね。
2025年01月30日
郷田菓子舗のかから団子。
宮崎県都城市は明治29年にだんご屋として創業した
郷田菓子舗のかから団子。
かから団子は、小豆餡、砂糖、米粉、餅粉をこねて団子にし、
殺菌作用のある「かからん葉」で包んで蒸しあげた
都城の郷土菓子です。
なお、「かからん葉」とはサルトリイバラの葉のこと。
サルトリイバラの葉で包み蒸しあげた餅は各地にあり、
かしわ餅、さんきら餅、いばら餅などと呼ばれていますが、
いずれも、あんがなかに入ったお団子。
かから団子は、あんと生地を練っている点が特徴的ですね。
※郷田菓子舗(宮崎県地域経済振興100年企業表彰)
2025年01月29日
2025年01月28日
福岡県菓子工業組合の新年会にお呼ばれした。
本日、中洲にあるホテルオークラ福岡で、
福岡県菓子工業組合の新年会がにぎにぎしく開催されました。
朝倉2号は今年も和菓子マニア枠でお呼ばれ。
もうね、和菓子屋さんとすごす楽しい時間でございました♪
※福岡県菓子工業組合(福岡市)
まずは、丸山理事長のご挨拶。
今年は新たなステージへ脱皮する巳年であること、
脱皮するための準備が重要であること、
今年5月末から旭川市で開催される
全国菓子大博覧会への決意を述べられました。
北海道、行きた~い♪
※第28回全国菓子大博覧会
続いて、菓子業界の発展に貢献した方の表彰。
今年は、大塚菓子舗(直方市)の大塚雅士さん、
ひですけ餅本舗中村屋(北九州市)の中村秀規さん、
お茶々万十本舗富貴(春日市)の松本弘樹さん、
この3名が表彰されました、おめでとうございます。
多数の来賓からおふたりがご挨拶。
鬼木誠衆議院議員の奥さまと、中尾正幸福岡県議会議員。
おふたりとも上手ですねぇ、朝倉2号はとてもムリw
乾杯前に、ハーモニカ・プレーヤーの岩石功さんがステキな演奏。
これがカッコいいのよ、
皆さん、思わず引き込まれてました。
※ハーモニカ・プレーヤーの岩石功さん
で、太宰府天満宮の藤田宮司代理のご発声でカンパイ♪
さすがホテルオークラ。
おいしい料理が次々に出てきます。
でもね、お菓子屋さんとのおしゃべりがもっと楽しいの。
入江製菓(北九州市)の入江さん、
御菓子司山月堂(那珂川市)の藤村さん、
大塚菓子舗(直方市)の大塚さん、
和菓子兎月(福岡市)の白井さん、
お茶々万十本舗富貴(春日市)の松本さんと和菓子談義。
もちろん、西洋菓子チムチム(北九州市)の丸山理事長とも
いろいろお話させていただきました。
っていうか、このために来てるんだもんねw

ハーモニカに続くもうひとつのアトラクションは、
振袖のお姉さんたちによる和太鼓の演奏。
華やかな振袖で舞いながら和太鼓を叩く華麗なバチさばき。
客席から大きな拍手が送られていました。
ものすごく盛り上がった新年会は、あっという間にお時間に。
入江さんのご挨拶と、
博多手一本でおひらきとなりました。
和菓子屋さんといろいろ話ができる新年会、
今年もめちゃくちゃ楽しかったです。
来年もまた和菓子マニア枠で呼んでいただけると嬉しいなぁ。
ちなみに、今回の司会進行をしていただいたのは、
動画“お菓子の神さまのお話”でナレーターを務めたお姉さん。
さすがプロ、みごとな仕事ぶりでしたよ。
2025年01月27日
久月庵の高麗菓子。
宮崎県北諸県郡三股町、久月庵の高麗菓子(これがし)。
都城盆地一帯に伝承されてきた高麗菓子は、
こしあんと米粉を練って蒸しあげた郷土菓子で、
その名のとおり、
豊臣秀吉の時代に朝鮮半島から渡ってきた陶工たちが
作っていたのが始まりなんだとか。
このお菓子、同じ薩摩藩領だった鹿児島にもあるんだけど、
あちらは「高麗餅(これもち)」と呼ぶんです。
鹿児島と宮崎の似てるけど微妙に異なる菓子文化。
その原因を知りたいです。
2025年01月27日
お疲れ様会。
本日は昼から久留米シティプラザへ。
昨年10~12月に開催したプログラムの開催報告と、
今後のあり方を意見交換する
「久留米まち旅博覧会お疲れ様会」に参加しました。
事務局からコロナ前の体制にじわっと戻す提案があり、
意見交換会では「まち旅はどうあるべきか」について
あちこちで議論があってていい感じ。
とりあえず、選ばれるプログラムをめざし
ブラッシュアップに努めたいと思います。
今年の秋をお楽しみに♪
※久留米まち旅博覧会(久留米市)