2025年02月17日

櫛原天満宮に参拝。


 久留米市東櫛原町にある櫛原天満宮に参拝。


  ※櫛原天満宮(久留米市)
  

Posted by 朝倉2号 at 16:30Comments(0)神社・仏閣

2025年01月09日

ショーバイはんじょうササもてこい。


 今日から始まったJR久留米駅前は日吉神社の十日恵美須祭。

 ショーバイはんじょうササもてこい!

 という掛け声にひかれて今年もお参り。

 で、境内のテントで和菓子を販売している萬栄堂で

 いちご大福とかチーズ饅頭とかいろいろ買い求めつつ、

 ご主人に新年のご挨拶w


  ※日吉神社(JR久留米駅前)
  

Posted by 朝倉2号 at 19:00Comments(0)神社・仏閣

2025年01月05日

2024年12月01日

麻生神社に参拝。


 八女市星野村は池の山キャンプ場横にある麻生神社に参拝。


  ※風流・はんや舞(八女市役所公式サイト)
  

Posted by 朝倉2号 at 15:15Comments(0)神社・仏閣

2024年11月17日

筥崎宮に参拝。


 朝いちばん、七五三詣で賑わう筥崎宮へ。

 神前で心願成就を祈願しました、嫁さんが。

 楼門に敵國降伏と掲げられている神社で、

 いったい何をお願いしたんでしょうねw


  ※筥崎宮(福岡市)





  

Posted by 朝倉2号 at 10:00Comments(0)神社・仏閣

2024年10月13日

北野天満宮。


 久留米市北野町の北野天満宮に参拝。

 天喜2年(1054年)創建、

 町名の由来となった由緒ある神社です。


  ※北野天満宮(久留米観光コンベンション国際交流協会)
  

Posted by 朝倉2号 at 16:00Comments(0)神社・仏閣

2024年10月13日

宮地嶽神社に参拝。


 久しぶりに宮地嶽神社に参拝。

 夕陽に照らされ輝く光の道を眺めることができる夕陽のまつりが

 10月14日(月)〜22日(火)開催ということで、

 参拝客多めでした。


  ※宮地嶽神社(福津市)
  

Posted by 朝倉2号 at 13:15Comments(0)神社・仏閣

2024年09月29日

仮屋漁港の恵比須さま。


 佐賀県玄海町で恵比須さまにお会いしました。

 お会いしたのはリアス海岸が美しい仮屋湾の仮屋漁港。

 昔から鯛の養殖が盛んなところです。


  ※仮屋漁協(玄海町)



 で、こちらが恵比須さまがいらっしゃる恵比須地神社。

 古老の口伝と石像の碑文によると、享和3年(1803年)建立。

 三度の遷宮により現在地にあるそうです。


 鯛の養殖が盛んなところだけあって、

 鯛をだいた石造りの恵比須さまが七体も祀られてます。

 最古の恵比須さまは享和3年建立当時のものなんだとか。

 仮屋漁港の恵比須神社、一見の価値あり、ですよ。







 なお、仮屋漁港近くにある玄海海上温泉パレアの新しいお土産品、

 こにゃまいきな猫の丸ぼうろ「にゃんぼうろ」は、

 残念ながら売り切れでした。

 また買いにこよ。


  ※玄海海上温泉パレア(玄海町)

  

Posted by 朝倉2号 at 13:30Comments(0)神社・仏閣

2024年09月29日

伊万里の中嶋神社に参拝。


 佐賀県伊万里市にある伊萬里神社の境内にある中嶋神社に参拝。

 この神社でお祀りしているのは田道間守命(たじまもりのみこと)。

 第11代垂仁天皇の命により常世の国に渡り、

 非時香菓(ときじくのかぐのこのみ:橘)を持ち帰った

 お菓子の神さまです。

 もともと、田道間守の生まれ故郷、

 兵庫県豊岡市の中嶋神社で祀られているんだけど、

 昭和31年、佐賀県菓子工業組合の勧請により

 伊萬里神社境内に中嶋神社佐賀分社が建立されました。

 ちなみに、福岡県太宰府市にある太宰府天満宮境内にも、

 昭和29年に勧請により建立された中島神社があります。


  ※中島神社(兵庫県豊岡市役所)

  ※伊萬里神社(佐賀県伊万里市)

  ※お菓子の聖地・伊万里
   (佐賀県菓子工業組合伊万里支部・前田英宣)

  ※中島神社(福岡県太宰府市)


 伊萬里神社あるのは、

 田道間守が常世の国から持ち帰った橘を植えた岩栗山。

 そんなに高い山じゃないんだけど、

 最後の階段がけっこうな急勾配。 




 よいしょとのぼり門をくぐると、正面に看板が。

  ようこそ階段を上ってお出でくださいました。

  では皆様、まずはお参りしましょう。

  その後、祈祷や御朱印の申し込み、写真撮影などを行います。

 ぎくっ、朝倉2号の行動を先読みしてません?


 神様に失礼のないよう、まずは伊萬里神社に参拝。


 次いで中嶋神社に参拝。



 さらに、伊萬里神社右側の階段をのぼり・・・、


 ひらけたところに森永太一郎翁の胸像。

 森永太一郎は慶応元年、伊万里生まれ。

 エンジェルマークでおなじみ、森永製菓の創業者です。

 太一郎さん、りっぱなヒゲw


  ※モリナガデジタルミュージアム「創業者 森永太一郎」




 一粒300メートルでおなじみ

 グリコの創業者、江崎利一も佐賀県出身。

 佐賀県内を探したら、お菓子の痕跡がもっと見つかるかも♪
  

Posted by 朝倉2号 at 09:00Comments(0)神社・仏閣

2024年09月27日

南蔵院にお参り。


 早起きして南蔵院にお参り。


  ※南蔵院(篠栗町)
  

Posted by 朝倉2号 at 08:00Comments(0)神社・仏閣