2023年02月28日
秋田県南部の郷土菓子「三杯みそ」。
秋田県南部の郷土菓子「三杯みそ」。
米粉、麦粉、白玉粉を茶わんで一杯ずつ、
これに小豆あんを練り合わせることから
「三杯みそ」と呼ばれるんだとか。
材料に味噌を使っていないものの、
味噌や砂糖醤油で味付けされた郷土菓子
「花みそ」から発展したことで、
名称に「みそ」が残ったようです。
ちなみにこいつは、
秋田県大仙市にある道の駅協和で販売されているもの。
デンプン系の材料がもち粉だけだったり、
小豆よりきな粉の風味が強かったり、
ごま味があったりと、
古くから伝わるものとは若干違うようだけど、
これも「三杯みそ」の新たな形ということでw
それにしても、バター餅といい、ごま餅といい、
秋田は餅文化なんだなぁと実感します。
※特集 秋田のもち いろいろ
2023年02月27日
御粽司百波の「伊達候」。
愛媛県宇和島市は
御粽司百波(おんちまきし もなみ)の「伊達候」。
十勝産小豆を炊いた上品な餡を、
ひとつひとつ香ばしい最中種に詰めたこのお菓子は、
慶長20年(1615年)から宇和島の地を治めた
伊達氏の名をいただいた同店の名物です。
ちなみに箱に描かれているのは、
宇和島伊達家の家紋“竹に雀紋”。
かっこいいなぁ。
※御粽司百波(宇和島市)
2023年02月26日
梅園菓子処の「宝満山」。
太宰府天満宮の参道沿いにある和菓子屋さん、
梅園菓子処の「宝満山」。
口に含むとたまごの味がして、
たちまちシュワッととける棹ものです。
この「宝満山」をお土産にいただいた
福岡県菓子工業組合早春の集いの
丸山理事長のご挨拶のなかで
「かつてないほど卵の価格があがって・・・」
というお話しがあったけど、
卵が主原料の宝満山、梅園さん、タイヘンだろうなぁ。
※梅園菓子処(太宰府市)
2023年02月25日
江口栄商店の「草木饅頭」。
大正3年(1914年)に大牟田市草木の地で創業した
江口栄商店の草木饅頭。
直径3センチたらずの小さな蒸し饅頭のなかには、
たっぷりの白あんが詰まってます。
こちらも、
福岡県菓子工業組合早春の集いでお土産にいただきました。
※江口栄商店(大牟田市)
2023年02月25日
亀口おこし総本舗の「亀口おこし」。
福岡県久留米市にある浄土宗七大本山のひとつ、
井上山光明院善導寺の門前で長年親しまれている、
天保元年(1830年)創業、
亀口おこし総本舗の「亀口おこし」。
福岡県菓子工業組合の早春の集いでお土産にいただいたんだけど、
黒糖、ピーナツ、生姜、黒ごまと、
いろんな味の詰め合わせで楽しいの♪
※亀口おこし総本舗(久留米市)
2023年02月25日
旭南高砂堂の「まち子姉さんのごま餅」。
秋田県秋田市は旭南高砂堂の「まち子姉さんのごま餅」。
袋を開けると香ばしいごまのかおりがして、
口に含むとさらにごま。
ごま餅は秋田県北部の郷土菓子で、
このマーブル模様は、
それぞれ作った白ごま餅と黒ごま餅をねじりあわせるからなんだとか。
※旭南高砂堂(秋田市)
で、2月28日(火)まで博多阪急8階催事場で開催中の、
第7回全国有名駅弁とうまいもの大会会場でお求めいただけますよ。
※博多阪急(福岡市)
2023年02月25日
みうら庵の「もちもち三角バター餅」。
みうら庵の「もちもち三角バター餅」。
ふんわりとやわらかく、バターが香るバター餅は
秋田県北秋田市の郷土菓子です。
ラベルには、日本バター餅協会認定マークが入ってました。
※みうら庵の「もちもち三角バター餅」(北秋田市)
で、「もちもち三角バター餅」は、
2月28日(火)まで博多阪急8階催事場で開催中の、
第7回全国有名駅弁とうまいもの大会会場でお求めいただけますよ。
※博多阪急(福岡市)
2023年02月24日
福岡県菓子工業組合 早春の集い。
3年ぶりに開催された福岡県菓子工業組合の早春の集いに、
今回も“和菓子マニア枠”で参加。
丸山理事長が繰り出す次回全国菓子大博覧会のお話し、
太宰府天満宮にある中島神社70周年のお話しを
ワクワクしながら聞きつつ、
やっぱり「和菓子マニアで~す♪」って、
和菓子屋さんに名刺を配りまくったのでした。
「工房を見に来ていいよ」ってお声がけもいただいて、
さらに深みにはまってしまいそうw
※福岡県菓子工業組合
2023年02月24日
2023年02月23日
久留米育ち博多和牛と山梨市ワインのコラボイベントが開催されます。

福岡県久留米市の名店、肉の中津留で、
令和5年3月5日(日)11時から、
久留米育ち博多和牛と山梨市ワインの
コラボイベントが開催されます。
サーロイン、イチボ、ランプをステーキで食べ比べながら、
地元密着の小さなワイナリー、
東晨洋酒の田草川さんがつくる「野生派ワイン」との
マリアージュを探ります。
皆さん、ぜひご参加ください。
※詳しくはコチラ(普及畜産チャンネル)