2024年01月31日
2024年01月30日
中国家庭料理丁丁。
子どもと一緒に中国家庭料理丁丁で晩ごはん。
青島ビール&揚落花生塩かけに始まり、
玉子トマト炒め、麻婆豆腐、水餃子、ピーマン豚肉炒めなどなど、
本日もおなかいっぱいいただきました。
丁さん、ごちそうさま~♪
2024年01月28日
なごしの栗きんとん栗まんじゅう。
大正10年の創業以来、
北九州市は門司港の地で和菓子を作り続ける老舗
「なごし」の栗きんとん栗まんじゅう。
甘露煮した栗を栗きんとんの餡で包み、
さらにカステラ生地で包んで焼き上げた贅沢なお饅頭です。
※なごし(北九州市)

2024年01月27日
ラーメン八。
いつも「駐車場満車&お客さん行列」で、
すごすごと退散している「ラーメン八」なんですが、
本日は奇跡的に入店できました。
というわけで、
チャーシューメン&替え玉&やきめしの炭水化物まつりw
※ラーメン八(久留米市)
2024年01月27日
HAKATA飲モ~飲モ~フェスティバルはおおにぎわい♪
本日、朝10時からふくおか県酪農協本所で開催された
福岡県産牛乳推しのイベント
「HAKATA 飲モꕀ飲モꕀフェスティバル」。
お客さんいっぱいでおおにぎわいでした~♪
※続きはコチラ(愛しの牛乳パック)
2024年01月27日
柳橋連合市場内にある老舗和菓子店、銘菓舗鮹松月。
博多の台所と呼ばれる柳橋連合市場内にある
昭和10年創業の老舗和菓子店、銘菓舗鮹松月へ。
串だんご、豆大福に、いまが旬のいちご大福を。
※銘菓舗鮹松月(福岡市)
2024年01月27日
明治22年創業の老舗和菓子店、花月堂寿永へ。
福岡市中央区春吉は明治22年創業の老舗和菓子店、花月堂寿永へ。
ふっくらと炊き上げた金時豆を詰め込んだ「福うめ最中」、
昆布のうまみにわさびが効いた「おきうと」などなどを買い込む。
※花月堂寿永(福岡市)

2024年01月27日
2024年01月27日
住吉神社の疫塚。
筑前國一之宮、住吉神社に参拝。
境内にはあったのは、
厄神疫神や心に棲む鬼を塚に封じ込めた「疫塚」。
注連縄を巻いた棒に、
サカキ、ススキ、サルスベリを巻いたものです。
参拝者の皆さんは、疫塚に豆をお供えし、
災厄祓えを行ってありました。
※住吉神社(福岡市博多区)
2024年01月24日
福岡県菓子工業組合新年会に参加。
今年も和菓子マニア枠でお招きいただき、
ホテルオークラで開催された福岡県菓子工業組合の新年会に参加。
丸山理事長のご挨拶では、震災被災地への支援を行うこと、
全菓連の理事長が交代しもっと経営の勉強に取り組むこと、
来年5月30日から北海道旭川市で開催される
第28回全国菓子大博覧会に
福菓連も協力することなどのお話がありました。
長年研鑚を積まれた皆さんの表彰、来賓の紹介とご挨拶のあとは、
「お菓子の神さまのお話」の上映。
県内各地の和菓子屋さんといろんなお話ができたし、
ベリーダンスはすごかったし(かぶりつきで見てたので写真はなしw)、
食文化を研究してる大学の先生とお知り合いになれたし、
超充実な新年会でした。
来年も呼んでもらえると嬉しいなぁ。
※福岡県菓子工業組合