2024年06月29日
蔦屋で「けいらん」の話を伺った。
文亀2年(1502年)創業の老舗和菓子店、
長崎県平戸市の平戸藩松浦家御用菓子司蔦屋へ。
くろだ玄海堂に続きこちらでも、
西九州に散見される菓子「けいらん」について伺いました。
蔦屋では昔から伝わるお菓子として、
公式サイトに「平戸けいらん」を掲載しているのです。
以下、公式サイトより引用。
平戸けいらん
平戸では昔から慶弔時のお配り菓子であったけいらん。
北海道産の小豆を使ったこしあんを佐賀県産のうるち米で包み、
表面にもち米をまぶして蒸し上げた伝統菓子です。
蔦屋特製のこしあんと素朴な米の味わいが上品な美味しさです。
作る菓子屋も少なくなる中、
蔦屋では伝統を重んじけいらん作りを継承し続けています。

画像は蔦屋の公式サイトより
以上、引用終わり。
店員さんに「けいらん」について尋ねると、
地元の方のようで、いろいろと教えてくれました。
〇 昔はいろんなお菓子屋さんで販売していた。
〇 蔦屋でも最近は作っていない。
〇 法事の配り菓子に「けいらん」と
大きな「ごぼうもち」が詰められていた。
〇 団子は緑色だった。
〇 ひらど新鮮市場で見かけたことがあるような気がする。
彼岸の頃だったかもしれないけど。
というわけで、いまはほとんど作られていませんが、
以前はメジャーなお菓子だったことがわかりました。
平戸に何軒かお菓子屋さんがあるので、
以前はみんな作っていたということでしょうね。
Posted by 朝倉2号 at 11:30│Comments(0)
│ けいらん