2023年02月12日

今村規子著「史料でみる和菓子とくらし」読了

今村規子著「史料でみる和菓子とくらし」読了

 元虎屋文庫研究主幹の今村規子さんが、

 錦絵や見本帳、茶会記、手紙などを読み解き、

 昔の人たちが和菓子をどのように楽しんでいたかを紹介する本。

 で、いちばん楽しんでるのは今村さん本人w

 もうね、文面からほんとに和菓子が好きなのが伝わってくるのよね。

 というわけで、今村さんといっしょに和菓子を楽しんでる感じ。

 あっという間に読み終わってしまったのが残念です。


 で、この本を読んでて

 「近世風俗志(守貞謾稿)」のところでピンときました。

 いわゆる「中華饅頭」は、

  溶いた小麦粉を薄く焼き味噌を塗って巻いて食べる「麩の焼き」
   ↓
  溶いた小麦粉を薄く焼き餡を包んで食べる「助惣ふの焼」
   ↓
  小麦粉に玉子と砂糖を溶いて薄く焼き
   餡を包んで食べる「中華饅頭」

 と、段階的に進化して生まれたのではないかと。


 その命名については、

 一般的には「中花種だから中華」と言われていますが、

 この説では、こんどは中花種の命名の説明ができません。

 また、嘉永7年(1854年)発行

 「意地喜多那誌」に掲載されている

 中華饅頭の横には「唐饅頭」があり、

 当時の日本から見た先進地へのあこがれを感じます。


 中華饅頭は玉子と砂糖を加える南蛮の技法による菓子であり、

 これまでの麩の焼きとは別物であるため

 「麩の焼き」から離れた名前を考え、

 南蛮の技法を使用しつつも

 「南蛮」より正統性のある「中華」と命名することで

 お客さんの目をひいたのではないでしょうか。


 まぁ、この説を証明できる史料はないので、

 すべて推測ではありますが。


  ※淡交社 今村規子著「史料でみる和菓子とくらし」



 


同じカテゴリー(中華饅頭)の記事画像
松藤饅頭屋の千代川。
松藤饅頭屋の千代川をようやくゲット。
全国“中華まんじゅう”サミット開催のご提案。
本日の配給。
御菓子処百柳のちよか。
くろだ玄海堂の“いさな”。
同じカテゴリー(中華饅頭)の記事
 松藤饅頭屋の千代川。 (2024-03-01 17:00)
 松藤饅頭屋の千代川をようやくゲット。 (2024-03-01 14:45)
 全国“中華まんじゅう”サミット開催のご提案。 (2024-02-29 19:30)
 本日の配給。 (2024-01-31 07:15)
 御菓子処百柳のちよか。 (2023-11-24 15:00)
 くろだ玄海堂の“いさな”。 (2023-07-04 12:15)

Posted by 朝倉2号 at 21:00│Comments(0)中華饅頭
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。