2022年10月24日

徳永製菓の「千代皮」。

徳永製菓の「千代皮」。

 今日のおめざは、長崎県松浦市御厨は徳永製菓の「千代皮」。

 小麦粉、砂糖、卵の生地を丸く焼いて餡を巻くだけで

 特に特徴もないんだけど、

 じつは江戸時代の菓子製法書に登場する

 「中華饅頭」を起源にもつ歴史ある和菓子なのです。

 平戸藩のお殿様が作らせたお菓子図鑑「百菓之図」にも

 「編笠饅頭(元銘 ちよかわまんじゅう)」で登場するし~。

 そんな歴史に想いを馳せながら、

 徳永製菓の千代皮を美味しくいただくのでした♪


  ※徳永製菓(松浦市)


同じカテゴリー( 中華饅頭)の記事画像
柳川でみかけるお菓子「千代香/千代川」
5000アクセスに到達。
秀光堂の「千代香」。
松尾製菓舗の千代香。
松尾製菓舗。
ももち浜ストアに廣松宝来堂が登場。
同じカテゴリー( 中華饅頭)の記事
 柳川でみかけるお菓子「千代香/千代川」 (2025-03-29 18:30)
 5000アクセスに到達。 (2024-10-21 19:00)
 秀光堂の「千代香」。 (2024-09-16 15:00)
 松尾製菓舗の千代香。 (2024-09-16 13:00)
 松尾製菓舗。 (2024-09-15 15:30)
 ももち浜ストアに廣松宝来堂が登場。 (2024-05-02 10:15)

Posted by 朝倉2号 at 07:30│Comments(0) 中華饅頭
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。