2024年06月25日

フラワーフォトスポットロス。


 いつもの久留米駅なんだけど、さびしい。

  ※先々週火曜日のフラワーフォトスポット
  

Posted by 朝倉2号 at 18:30Comments(0)街の景色

2024年06月24日

JR久留米駅のフラワーフォトスポットは明日で終了。


 たくさんのお花で楽しませてもらってた

 JR久留米駅のフラワーフォトスポット。

 また遭遇したお手入れ担当のお花屋さんに伺うと、

 明日15時ごろに撤去するとのこと。

 「残念です~」とか言ってたら、「どうぞ」って、

 ちょっとくたびれたピンクのバラを一輪いただきました。

 これまで楽しませていただき、ありがとうございました♪


  ※先週水曜日のフラワーフォトスポット
  

Posted by 朝倉2号 at 18:30Comments(0)街の景色

2024年06月23日

広島県民のソウルフード「せんじがら」。


 丹波に遊びに行ってた子どもからもらったお土産、

 広島県民のソウルフード「せんじがら」。

 「せんじがら」は「煎じ殻」。

 もともとはホルモンを熱して脂をとったあとの殻のことで、

 広島市西区の食堂や精肉店が発祥なんだそうです。

 で、こいつは牛の盲腸のせんじがら。

 揚げて味付けしただけなのに、

 うま味が濃くてつまむ手がとまりません。

 うますぎる~♪

 肉関係はアンテナを張ってるつもりなんだけど、

 まだまだ知らないソウルフードがいっぱいあるなぁ、日本は広い。


  ※サンゼフーズ「せんじがら」



  

Posted by 朝倉2号 at 17:00Comments(0)食道楽

2024年06月23日

AMAMIMAMAのふっくらかん。


 丹波に遊びに行ってた子どもからもらったお土産、

 奄美大島はAMAMIMAMAの「ふっくらかん」。

 主に薩摩藩の領地だった地域で

 「ふくれ菓子」「ふくらかん」などと呼ばれて

 食べられている郷土菓子です。

 で、AMAMIMAMAの「ふっくらかん」は

 芦花部のあんま(おばぁちゃん)直伝のレシピで作っているとのこと。

 ふわふわもちもち、うま♪


  ※AMAMIMAMA(鹿児島県奄美市)


  

Posted by 朝倉2号 at 16:00Comments(0)和菓子とお茶

2024年06月23日

天洋丸のMIXにぼし。


 長崎県雲仙市沖の橘湾(島原半島の西側)で

 煮干原料のカタクチイワシなどなどを獲ってる

 天洋丸の「MIXにぼし」。

 先日、小浜で開催された全国煮干しサミットで、

 子どもが買ってきたんだけど、

 袋に「Mission いろいろな魚の姿と味を知ろう!」とあるとおり、

 いろんな魚、イカ、エビにシャコまで入ってるのね。


 で、怖い魚に小魚が追われててね~、

 それをエビとシャコがハラハラしながら見てるの。

 イカは知らんふりでね・・・

 って、食べる前に遊んでしまいましたw


 これ、大人でも楽しいです♪

 ただ、魚の名前がぜんぜんわからないのよ。


  ※天洋丸(雲仙市)







  

Posted by 朝倉2号 at 15:00Comments(0)食道楽

2024年06月22日

「牛乳屋」でご予約くださいw


 久留米市田主丸町の和菓子店、

 あけぼのやで「河童のへそ」を買い求める。

 嫁さんが電話で予約したんだけど、

 名前ではお姉さんに通じてなかったみたいで

 「牛乳屋って言ったもらったらすぐわかるんだけどw」

 らしいです。
  

Posted by 朝倉2号 at 18:00Comments(0)和菓子とお茶

2024年06月22日

じみじみと。


 江戸時代末期から続く老舗和菓子店、あけぼの菓子舗へ。

 名物の逸口香を買い求めつつ、

 このお店を教えてくれた故人のことを店主と語り合う。

 いまごろ温泉につかりながら飲んでるでしょw


  ※あけぼの菓子舗
  

Posted by 朝倉2号 at 17:00Comments(0)和菓子とお茶

2024年06月22日

毎週土曜日はできたてモッツアレラの日。


 というわけで、ナカシマファームでいろいろ購入。


  ※ナカシマファーム(嬉野市)
  

Posted by 朝倉2号 at 15:00Comments(0)食道楽

2024年06月22日

白石町の如菴陶房へ。


 佐賀県白石町、稲佐神社近くにある如菴陶房へ。

 リバーワイルドのバーベキューで

 豚肉やソーセージが盛られたこちらのお皿を見て以来、

 欲しくて仕方なかったのよね。

 如菴陶房の器は釉薬を使わず、穴窯で焼いたもの。

 焼くときの火のあたり方で表情が変わる

 “焼き締め”という技法なんだとか。

 そんなお話を伺いながらいろいろ見せていただいて、

 小さなお皿を2枚購入。

 ちなみに、福岡で人気の和菓子屋さん、

 鈴懸で使用しているお皿は如菴陶房の作品なんだとか。

 というわけで、まずはお菓子を盛ってみようw


  ※如菴陶房(白石町)

  

Posted by 朝倉2号 at 14:00Comments(0)街の景色

2024年06月22日

sukoカフェ&バル“とこのとこ”で須古寿しをいただいた。


 佐賀県白石町堤に今年3月にオープンしたカフェ“とこのとこ”で、

 須古地区に伝わる郷土料理「須古寿し」をいただきました。


  ※sukoカフェ&バル“とこのとこ”

  ※「とこのとこ」白石町にオープン(佐賀新聞)


 はじめて須古地区に行ったんだけど、

 古い「須古寿司」の看板が並んでたりして、

 須古寿司が愛されてきたのを感じます

 そんな須古のど真ん中にカフェ“とこのとこ”はありました。

 店内、オシャレ♪








 “とこのとこ”で提供している須古寿しのメニューは2種類。

 須古寿し1枚+日替わりおかずの「とこのとこランチ」と、

 須古寿し3枚+日替わりおかずの「須古寿しランチ」。

 それぞれ、1500円と2000円です。

 嫁さんはかわいいワンプレートの「とこのとこランチ」を、

 須古寿しを食べたくて仕方がなかった朝倉2号は

 とーぜん「須古寿しランチ」w 







 で、須古寿しの正しい食べ方を教えていただきました。

 もろぶたに並ぶ須古寿しをヘラですくい、

 お皿に移していただくんだそうです。

 お店のマークにもなってる赤いヘラ、そういうことだったのね。

 その須古寿し、甘めのすし飯の上に、

 かまぼこ、きゅうり、錦糸卵などがきれいに盛り付けられてます。

 錦糸卵のしたには、細かく切った奈良漬けやシイタケ。

 黒いのはなんとむつごろうの甘煮。

 有明海で獲れる魚「むつごろう」を

 素焼きにしてから甘く炊いたものです。

 有明海が近いこの地区ならでは、ですね。

 そういえば、むか~し、肥前山口駅で、

 「むつごろうちらし寿司」という駅弁を食べたなぁ。






 さいごにデザートをいただいて、須古寿しランチは終了。

 日替わりのおかずはおいしいし、

 なにより、郷土料理「須古寿し」を

 地元で食べられるのが嬉しいです。

 これまでは、農産物直売所だいちの家で買うしかなかったからねw


  ※これまで食べた肥前国の押し寿司シリーズw

  ※うちの郷土料理「須古ずし 佐賀県」(農林水産省)


 というわけで、佐賀県白石町は須古地区の郷土料理、

 須古寿司を食べてみたい方、“とこのとこ”おススメです。

 月曜・火曜は定休、11時30分からの営業だけど、

 ランチは満席になるのでぜひご予約を。


  ※sukoカフェ&バル“とこのとこ”





 これまでに食べた肥前国のあま~い押し寿司シリーズw

 〇 須古寿司(佐賀県白石町)16年3月29日

 〇 須古寿司(佐賀県白石町)16年8月28日

 〇 須古寿司(佐賀県白石町)17年11月25日

 〇 大村寿司(長崎県大村市)18年12月23日

 〇 もろぶた寿司(長崎県佐々町)19年3月10日

 〇 琴海寿司(長崎県長崎市)19年3月30日

 〇 押し寿司(長崎県佐世保市)20年10月18日

 〇 押し寿司(長崎県佐世保市柚木地区)21年12月19日


  

Posted by 朝倉2号 at 13:00Comments(0) 肥前国の甘い押し寿司