2023年04月20日
今月は横ばいでした。
毎月20日は体重測定の日。
平成22年12月にメタボ教室に呼ばれて以来、
なんとか体重を減らすべくあがいております。
で、本日の体重は先月より0.1kg減って89.2kg。
今月はなんとか横ばい、現状維持でございました。

といっても、なんどか90キロを超えた日も。
昨年9月以降、なんとか頑張ってきたんだけど、
年末年始、さらに3月の飛び込みの仕事で、
なんだかちょっとキレちゃった感じ。
食べるのがとまらなくなっちゃってます。

そうも言ってられないので、
なんとか減らすべく、努力を続けてまいります~。
それはそうとて毎日更新!牛乳パックを紹介しまくるブログ「愛しの牛乳パック」。
ただいま3519種類をご紹介中(4月20日、トーホーストアのPB産地限定牛乳)
ただいま3519種類をご紹介中(4月20日、トーホーストアのPB産地限定牛乳)
2023年04月19日
梅園菓子処のミニ梅守。
中島神社春季大祭の帰り道、
太宰府天満宮参道の御菓子処梅園に寄って買い求めたミニ梅守。
麩焼きせんべいでこしあんをはさんだ上品なお菓子です。
基本は梅の焼印なんだろうけど、
じつはカエルがお気に入りw
※御菓子処梅園
2023年04月19日
2023年04月19日
2023年04月19日
中島神社春季大祭が開催されました。
学問の神様、菅原道真公を祀る太宰府天満宮。
その境内にあるお菓子の神様、
田道間守命(たじまもりのみこと)をお祀りする
中島神社があります。
本日、こちらに福岡県内のお菓子屋さんが集い、
中島神社春季大祭が開催されました。
※太宰府天満宮
※福岡県菓子工業組合
中島神社があるのは太宰府天満宮本殿の東隣。
神職の皆さんが静かに石の階段をあがってこられ、
春季大祭が始まりました。
まずはお祓い。
福岡県菓子工業組合の丸山理事長、
ついで、会員や関係者の皆さんもお祓いを受けます。
次に行われたのがお菓子の奉納。
県内からものすごい数のお菓子が寄せられ、
ひとつひとつ丁寧に奉納されます。
知ってるお店のお菓子が登場すると嬉しいのよねw
ちなみにこのときの雅楽は生演奏、むちゃくちゃ貴重です。
神職による祝詞奏上が行われたあとは・・・、
巫女さんが扇の舞を奏上。
このときの歌も生。
中島神社春季大祭、気合入ってますw
さいごに、玉串奉奠。
お菓子の神様に感謝の祈りを捧げて、
春季大祭は恙なく終了しました。
奉納されたお菓子をご覧ください。
梅園、如水庵、東雲堂、左衛門などなど、
知らない人はいない有名どころが並んるじゃないですか。
このあとのお菓子の行方が気になりますねぇw
福岡県菓子工業組合の丸山理事長によると、
九州内のお菓子屋さんが集まる秋季大祭は10月15日(日)開催。
兵庫県豊岡市にある中嶋神社から
勧請してちょうど70周年ということで、
何やら特別な企画を考えておられるということです。
楽しみですね~。
※中嶋神社(豊岡商工会議所)
お菓子の神様を祀る中島神社。
太宰府天満宮にお参りするついでに、ぜひ訪れてみてくださいね。
お帰りの際は、参道で名物「梅が枝餅」をどうぞw
2023年04月18日
2023年04月17日
2023年04月17日
博多水無月撮影会。
本日は、お招きいただき、
博多の町に初夏を告げる和菓子
“博多水無月”の撮影会へ。
お知り合いの職人の方々にご挨拶したあとは、
各店舗が技と情熱を注ぎこんだ博多水無月の撮影に密着。
後ろから聞こえてくる原材料のこと、作り方のことなどなど
楽しげな情報交換も要チェックです♪
25年目を迎えた博多水無月は
5月16日(火)に店頭に並びます。
今年はどんな新商品が登場するのかマジ楽しみ~、
って見ちゃったけどw
※福岡市和菓子組合
2023年04月16日
2023年04月16日
ビスマン本舗殿畑双葉堂の「合わせ丸ボーロ」。
大分県中津市は明治22年創業の老舗和菓子店、
老舗菓子司ビスマン本舗殿畑双葉堂の「合わせ丸ボーロ」。
佐賀や長崎の丸ぼうろは袋に1枚入りなんですが、
大分県中津市や福岡県京築地域の丸ぼうろは、
なぜかこんな感じで2枚入り。
不思議です~。
なお、ブッセのようにジャムがはさんであるわけではありませんw
※老舗菓子司ビスマン本舗殿畑双葉堂(中津市)