2024年08月05日

帰りま~す。


 津島神社に参拝できたし、

 日本一営業期間が短い駅に降りることもできたし、

 というわけで、丸亀に帰りま~す。

 電車の中から、でっかい造船所が見えました、すげ~。

  

Posted by 朝倉2号 at 10:00Comments(0)

2024年08月05日

津嶋神社に参拝。


 夏季例大祭のときにしか開かない235mの津島橋を渡り、

 津島神社本殿に参拝。

 津島橋、津島神社ともに、参拝客でいっぱいです。

 津島神社は子どもの守りの神社なんだけど、

 子どもも含めて家族の守りということで、

 家内安全をお願いしましたw


  ※津島神社(三豊市)




  

Posted by 朝倉2号 at 09:30Comments(0)神社・仏閣

2024年08月05日

津嶋神社遥拝殿に参拝。


 駅から出たら、まずは津嶋神社遥拝殿に参拝。

 津島神社本殿は橋を渡ったとこにあるので、

 夏季例大祭が開催される2日間以外は、

 こちらに参拝するのです。


  ※津島神社(三豊市)
  

Posted by 朝倉2号 at 09:15Comments(0)神社・仏閣

2024年08月05日

日本一営業期間が短い津島ノ宮駅。


 丸亀駅から20分ほどで津島ノ宮駅に到着。

 津島ノ宮駅は津嶋神社夏季例大祭が開催される

 8月4・5日しか使用されない日本一営業期間が短い駅です。

 到着する電車から参拝客が続々と。



  

Posted by 朝倉2号 at 09:00Comments(0)

2024年08月05日

津島ノ宮へ。


 高知から丸亀に戻り、本日は津嶋神社参拝。

 津嶋神社は丸亀からちょっと南に行ったとこにあるんだけど、

 本殿は津島という島にあって、

 夏季例大祭が行われる8月4・5日しか渡ることができないのです。

 というわけで、例大祭のときにしか使われない

 津島ノ宮駅行きの切符を購入。

 2両編成の電車に乗って出発です。



  

Posted by 朝倉2号 at 08:30Comments(0)

2024年08月04日

鳥心のチキンナンバン。


 お昼ごはんは、鳥心のチキンナンバン。

 宮崎発祥のチキン南蛮はタルタルソースなんだけど、

 高知のチキン南蛮はオーロラソースがかかってるんです。

 しかも、鳥心のチキンナンバンは、

 ジューシーなモモ肉1枚ものに、たっぷりのオーロラソース。

 これ、見た目からしてタマランでしょ。

 というわけで、濃厚なチキンナンバンをいただき、

 ドレッシングがかかった爽やかキャベツを食べてリセット。

 で、またチキンナンバンを食べてしまうという無限ループ。

 これ、うますぎてヤバイです。


  ※鳥心(高知市)



  

Posted by 朝倉2号 at 12:30Comments(0)食道楽

2024年08月04日

高知大神宮に参拝。


 天照皇大神をお祀りする高知大神宮に参拝。

 こちら、出迎えてくれたのは狛犬ではなく狛鶏でした。

 福岡の鶏石神社以外で狛鶏は初めて。

 ついでに、きれいな鶏さんも出迎えてくれました。


  ※高知大神宮(高知市)




  

Posted by 朝倉2号 at 10:30Comments(0)神社・仏閣

2024年08月04日

高知の日曜市。


 老舗の喫茶店で朝ごはんを食べ、偶然見つけた高知の日曜市。

 片側2車線、約1kmを通行止めにして、

 農産物や加工品、お菓子、が出店している街路市です。

 いろんなものが売ってて超たのしい♪

 これを毎週やってるなんて、

 しかも、江戸時代から300年以上続いてるなんて、

 高知、すごすぎ。


  ※高知の日曜市(高知市)












 鎧や古銭まで売ってるって、どういうこと?


  

Posted by 朝倉2号 at 09:30Comments(0)街の景色

2024年08月04日

都まん本舗で大歓待いただいた。


 高知名物のお饅頭「都まん」のお店、都まん本舗を訪ねました。

 まだ営業時間前だったので物欲しそうに店内を覗くと、

 奥にいらっしゃった奥様と目が合い、「どうぞ~」って店内へw

 「都まん」はカステラ生地で白あんを包んだお饅頭。

 都まん本舗では昭和28年に製造販売を始め、

 いまも当時のレシピのまま焼き続けているとのこと。



 その「都まん」を焼く機械がコレ。

 もう50年以上使い続けてる古いものなのにピカピカ。

 きれいに掃除し、「ご機嫌伺いしながら」焼いているそうです。


 じつはこの機械、

 福岡県古賀市は城野鉄工所製造の「キノ式自動製菓機」。

 直径5センチ、高さ2センチほどのリングに

 生地、白あん、生地を自動で流し込んで焼いてくれるもの。

 最盛期には島根県と徳島県を除く45都道府県で稼働し、

 各地でお饅頭が作られていたスゴイやつです。


  ※西日本新聞「まんじゅう製造機、ルーツは福岡」


 さらに遡ると、このお饅頭。

 江戸時代に「唐饅頭」と呼ばれていたもので、

 嘉永7年(1854年)発行の「意地喜多那誌」では、

 イラスト付きで製造方法を紹介しています。

 「キノ式」はこれを自動にしただけで、作り方は江戸時代と一緒。

 江戸時代に生まれたお菓子がいまだに愛され続けてるって

 感慨深いですね。
 

 で、都まんのこと、キノ式のこと、よさこい祭りのこと、

 よさこい祭りに参加するお孫さんのことなど、

 バリバリの土佐弁でいろいろと教えていただき、

 さらに、よさこいの鳴子の焼印がおされた

 期間限定の「都まん」をお土産にいただいちゃいました。

 ありがとうございます。

 奥様からよさこい祭りを見なきゃってお誘いされちゃったし、

 来年はよさこい祭りを見に来ようかな~。
  

Posted by 朝倉2号 at 09:15Comments(0)和菓子とお茶

2024年08月04日

菱田ベーカリーのようかんツイスト。


 記憶に残るパンを作り続ける、

 高知県宿毛市は菱田ベーカリーの羊羹ツイスト。

 ホイップをはさんだパンをようかんでコーティングした

 どこか懐かしいパンです。

 羊羹ぱんは北海道で食べたけど、高知にもあろうとは~。

 その羊羹ぱんの由来が裏面に書かれてました。

  羊羹ぱんは北海道や静岡などにもあるそうですが、
  その中身や形はそれぞれ異なり、関係性はわかっていません。
  羊羹ぱんがこの地で食べられるようになったのは
  昭和40年代のことですが、
  その時期や由来も定かではありません。
  伝え聞くところによると、
  昔、焼きすぎて表面が焦げたパンをごまかすために
  茶色いようかんを塗って販売したのが始まりと言われております。
  職人の、その場しのぎのアイディアから
  当地の名物パンが生まれたというのは面白い話ですね。
  高知県西部の幡多地域は甘党嗜好であったことから、
  今でも人気の商品として食べられ続けています。

  ※菱田ベーカリー(宿毛市)

 菱田ベーカリーのようかんツイスト、

 確かに記憶に残りましたw

 それにしても、ご当地パン、楽しいな~。




  

Posted by 朝倉2号 at 06:30Comments(0)食道楽