2025年03月21日
伯玄社と郷菓伯玄さん。
春日市伯玄町2丁目の春日市商工会の敷地内に、
「伯玄町」の地名の由来となった伯玄社を訪ねました。
こちらは力持ちの大男、伯玄どんをお祀りする小さなお社。
「はっけんさん」と地元の方々からも親しまれているそうです。
40年ほど前、市役所が町名整備を進めた際、
伯玄町から宝町へ町名変更をしようとしましたが、
先頭に立って町名を守ったのが、伯玄町にある和菓子屋さん、
お茶々万十本舗富貴の先代、松本美智也さんなんだとか。
※町名変更の詳細(RKBテレビ)
※お茶々万十本舗富貴(春日市)
お茶々万十本舗富貴には伯玄どんの名前をつけた
「郷菓伯玄さん」というお菓子があります。
もちもちの皮にこしあん、これ、美味しいです。
ぜひ、「郷菓伯玄さん」を持って、
伯玄社を訪ねてみてくださいね。

<3月22日追記>
お茶々万十本舗富貴の松本社長からコメントいただきました。
真面目でコツコツ働く人をちゃんと評価する。
そしてそのことを誇りにする。
伯玄の地名を守りたかった地域の皆さんの気持ち、
素晴らしいです♪
以下、松本社長から寄せられたコメント。
はっけんさんは決して偉い人でも、
お金持ちでも権力者でも無かったのに、
昔のこの町の人は真面目でコツコツ働く人をみては
「あの人ははっけんさんのごたぁ人ばい!」と
敬意をもってそう呼んだそうです。
真面目が人として最上級であると当時思われていた、
その事がこの町の誇りでもあり、
郷菓はっけんさんを誕生させたいわれでもあるんです。
Posted by 朝倉2号 at 11:30│Comments(0)
│和菓子とお茶