2022年10月01日

こちらは“肥前国のあま~い押し寿司を語る”カテゴリです。

こちらは“肥前国のあま~い押し寿司を語る”カテゴリです。

 こちらは、肥前国のあま~い押し寿司を語るカテゴリ。

 江戸時代に砂糖の入口だった長崎出島があったため、

 甘い寿司が成立したものと思われます。

 長崎県大村市の大村寿司が有名ですが、

 佐賀県・長崎県をうろついていると、

 各地の農産物直売所で見かけるので、

 その分布を明らかにするため調査を続けているのです。

 まぁ分布さえ分かればいいので、とりあえずゆるいですw


 これまでに食べた肥前国のあま~い押し寿司シリーズ

 〇 須古寿司(佐賀県白石町)16年3月29日

 〇 須古寿司(佐賀県白石町)16年8月28日


 〇 須古寿司(佐賀県白石町)17年11月25日

 〇 大村寿司(長崎県大村市)18年12月23日

 〇 もろぶた寿司(長崎県佐々町)19年3月10日

 〇 琴海寿司(長崎県長崎市)19年3月30日

 〇 押し寿司(長崎県佐世保市)20年10月18日

 〇 押し寿司(長崎県佐世保市柚木地区)21年12月19日


同じカテゴリー( 肥前国の甘い押し寿司)の記事画像
江戸時代から続く伝統食「平戸寿司」。
sukoカフェ&バル“とこのとこ”で須古寿しをいただいた。
同じカテゴリー( 肥前国の甘い押し寿司)の記事
 江戸時代から続く伝統食「平戸寿司」。 (2024-06-29 11:45)
 sukoカフェ&バル“とこのとこ”で須古寿しをいただいた。 (2024-06-22 13:00)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。