2025年02月02日

外郎本舗栗山堂の兜最中。

外郎本舗栗山堂の兜最中。


 大分県中津市は江戸時代中期創業の老舗和菓子店、

 外郎本舗栗山堂の兜最中。

 豊臣秀吉に仕えた黒田官兵衛を支えた黒田二十四騎の一人、

 栗山備後守利安の子孫がこの和菓子店のルーツです。

 もなかのモチーフは、その利安が黒田官兵衛から拝領したという

 銀白檀塗合子形兜(ぎんびゃくだんぬりごうすなりかぶと)。

 お椀を伏せたような形をもなかの皮で再現しています。

 もなか皮のなかはつぶ餡で、

 さわやかな柚子の皮がいいアクセントになってます。

 なお、モチーフになった銀白檀塗合子形兜は、

 現在、岩手県盛岡市にある盛岡歴史文化館が所蔵しています。


  ※外郎本舗栗山堂(中津耶馬溪観光協会)

外郎本舗栗山堂の兜最中。

外郎本舗栗山堂の兜最中。

外郎本舗栗山堂の兜最中。

外郎本舗栗山堂の兜最中。

外郎本舗栗山堂の兜最中。


同じカテゴリー(和菓子とお茶)の記事画像
本日の配給。
今朝の配給。
かっぱづくしのあけぼのや。
伯玄社と郷菓伯玄さん。
お久しぶりの参松堂。
恵比須饅頭。
同じカテゴリー(和菓子とお茶)の記事
 本日の配給。 (2025-04-03 13:00)
 今朝の配給。 (2025-03-31 07:30)
 かっぱづくしのあけぼのや。 (2025-03-21 17:00)
 伯玄社と郷菓伯玄さん。 (2025-03-21 11:30)
 お久しぶりの参松堂。 (2025-03-21 10:30)
 恵比須饅頭。 (2025-03-21 10:00)

Posted by 朝倉2号 at 13:00│Comments(0)和菓子とお茶
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。