2023年02月28日

秋田県南部の郷土菓子「三杯みそ」。

秋田県南部の郷土菓子「三杯みそ」。

 秋田県南部の郷土菓子「三杯みそ」。

 米粉、麦粉、白玉粉を茶わんで一杯ずつ、

 これに小豆あんを練り合わせることから

 「三杯みそ」と呼ばれるんだとか。

 材料に味噌を使っていないものの、

 味噌や砂糖醤油で味付けされた郷土菓子

 「花みそ」から発展したことで、

 名称に「みそ」が残ったようです。

 ちなみにこいつは、

 秋田県大仙市にある道の駅協和で販売されているもの。

 デンプン系の材料がもち粉だけだったり、

 小豆よりきな粉の風味が強かったり、

 ごま味があったりと、

 古くから伝わるものとは若干違うようだけど、

 これも「三杯みそ」の新たな形ということでw

 それにしても、バター餅といい、ごま餅といい、

 秋田は餅文化なんだなぁと実感します。


  ※特集 秋田のもち いろいろ

秋田県南部の郷土菓子「三杯みそ」。

秋田県南部の郷土菓子「三杯みそ」。

秋田県南部の郷土菓子「三杯みそ」。


同じカテゴリー(和菓子とお茶)の記事画像
本日の配給。
今朝の配給。
かっぱづくしのあけぼのや。
伯玄社と郷菓伯玄さん。
お久しぶりの参松堂。
恵比須饅頭。
同じカテゴリー(和菓子とお茶)の記事
 本日の配給。 (2025-04-03 13:00)
 今朝の配給。 (2025-03-31 07:30)
 かっぱづくしのあけぼのや。 (2025-03-21 17:00)
 伯玄社と郷菓伯玄さん。 (2025-03-21 11:30)
 お久しぶりの参松堂。 (2025-03-21 10:30)
 恵比須饅頭。 (2025-03-21 10:00)

Posted by 朝倉2号 at 12:30│Comments(0)和菓子とお茶
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。