2024年01月24日
2024年01月21日
お姉さんがいつも明るい肉のレストラン中津留。
晩ごはんは、お姉さんがいつも明るい肉のレストラン中津留へ。
本日は宮崎産和牛仕様の1ポンドステーキ。
モツがでっかくてぷりぷりのもつ鍋。
肉の味が濃厚なミニカレー。
もうおなかいっぱいです♪
※肉のレストラン中津留
2024年01月21日
秀島菓子舗の一口香。
佐賀県藤津郡太良町は秀島菓子舗の一口香。
これまで「佐賀は逸口香・長崎は一口香」と思ってたので、
佐賀県の菓子店が「一口香」なのにまずびっくり。
さらに「やわらかい」「生地が厚い」のでさらにびっくり。
これまで食べた佐賀の逸口香はかたくて生地が薄いのよね。
県境にある太良町に長崎県の一口香が入り込んでるのか、
長崎県諫早市にある同名の菓子店
「秀島菓子舗」ともしかしたら親戚筋になるからなのか、
とりあえず、
逸口香と一口香が明確に分かれているわけではない
ということがわかっただけでも収穫です。
やっぱり和菓子は面白いなぁ。

2024年01月21日
鐘撞製菓のけいらん。
上新粉(うるち米)の生地で甘さ控えめなこしあんを巻いた、
佐賀県唐津市厳木町は鐘撞製菓のけいらん。
唐津市には海沿いの浜玉町浜崎に「けいらん」のお店が3つ、
伊藤けえらん、佐々木けいらん、寿けーらんがあるんだけど、
まさか20キロ以上離れた厳木町にもあろうとは。
しかも、あんこを生地でくるっと巻いて
扁平な浜崎のけいらんと比べると、
鐘撞製菓のけいらんは「巻いた感」がなく、
角が丸いほぼ直方体で形が明確に違います。
さらに、生地であんを完全に包んで蒸し食紅で「#」を描く
早岐や鹿島のけいらんとも異なります。
佐賀、長崎の「けいらん」、面白くなってまいりましたw
※鐘撞製菓(唐津市厳木町)
2024年01月20日
すぷり?
佐賀県神崎郡吉野ヶ里町の青果店「幸ちゃん」前に
「すぷり 大袋550」と書かれた看板が。
「む~~~~~」と考えた結果、
温州みかんとハッサクを交配して誕生した柑橘
「スイートスプリング」のことではないかと。
名前が長すぎて入らないのはわかるけど省略しすぎw
2024年01月20日
前川菓子店の「しっとりもなか」。
福吉漁港からさらに足をのばして
佐賀県松浦郡は玄海町役場前にある
和菓子屋さん、前川菓子屋へ。
「しっとりもなか」と「丸ぼうろ」を買い込みました。
買えるときに買っとかないとね♪
※前川菓子屋(おいしい旅GENKAI)
2024年01月20日
福吉漁港の牡蠣小屋「かきのますだ」で食いまくる。
昨夜は前原にお泊りしたので、
ちょっと足をのばして福吉漁港にある牡蠣小屋
「かきのますだ」で朝ごはん。
前菜にかきのダシがきいた「かきめし」を完食したら、
福吉産糸島カキ、北海道のホタテにホッキ、対馬のヒオウギ、
長崎のイカなどなど、海の幸を焼いて食べまくりました。
さらに、糸島かきのアヒージョまで♪
これでビールが飲めりゃな~w
※かきのますだ(糸島市)
2024年01月19日
2024年01月19日
糸島農協養豚部会若手交流会を開催しました。
糸島農協から依頼されたのをきっかけに、
INPIT福岡県知財総合支援窓口や
(株)暮人の杉本さんとともに支援を行っている
糸島豚ブランド強化の取り組み。
本日はその一環として、
若手生産者の交流会を開催しました。
※詳しくはこちら(普及畜産チャンネル)
糸島農協養豚部会若手交流会を開催しました。
2024年01月19日
惜しかった。
毎月20日は体重測定の日。
平成22年12月にメタボ教室に呼ばれて以来、
なんとか体重を減らすべくあがいております。
ただ、今日は飲んで糸島にお泊りの予定。
明日はホテルなので体重が測定できません。
というわけで、1月は本日が公式測定日です。
で、本日の体重は先月より0.8kg増えて91.9kg。
じわじわ増えてる感じのグラフがイヤですねぇ。

月間の推移を見るとなんだか惜しい感じ。
ここ数日、順調に減ってるなぁと思ってたのよね。
それが今日になったどっか~ん。
今月は90キロ台だと思ってたんですけどね。
原因はレバカツについてきた超大盛ごはんかな。

とりあえず、「やればできる」が確認できたのでそれでよし。
今日から来月の90キロ台をめざして頑張りたいと思いま~す。
ただ、今日はお酒のみだし、明日は牡蠣小屋なのよねぇ。
困っちゃうなぁw