2023年09月28日
久月庵の高麗菓子。
宮崎県北諸県郡三股町、久月庵の高麗菓子(これがし)。
都城盆地一帯に伝承されてきた高麗菓子は、
小豆餡を練って蒸しあげた郷土菓子で、
その名のとおり、
豊臣秀吉の時代に朝鮮半島から渡ってきた
陶工たちが作っていたのが始まりなんだとか。
もちもちしてて美味しいのよねぇ。
2023年09月27日
まるはちふくれ菓子店の「極上ふくれ」。
宮崎県都城市にあるふくれ菓子専門店、
まるはちふくれ菓子店の「極上ふくれ」。
ふくれ菓子は、薩摩藩領だった宮崎、鹿児島で食べられている、
ふわふわもっちり、蒸しパンのような食感の郷土菓子です。
ちなみに、奄美大島では「ふくらかん」と呼ばれています。
※まつはちふくれ菓子店(都城市)
2023年09月26日
金城堂の「つきいれ餅」。
宮崎市橘通は明治十三年創業の老舗和菓子店、
金城堂の「つきいれ餅」。
神武天皇東遷の故事にあやかり作り続けている
創業以来のお菓子です。
宮崎土産で買い求めたんだけど、
お店のお姉さん、
いろいろ教えてくれてとっても親切でした♪
※金城堂(宮崎市)
2023年09月26日
ピッツェリーア タベルナ石。
子どもと一緒にピッツェリーア・タベルナ石へ。
ピザにパスタ、モッツアレラにラム、
もういろいろ食べちゃいました。
明日は人間ドックなんだけどねぇw
※ピッツェリーア・タベルナ石(久留米市)
2023年09月25日
御菓子司たいせい堂の「白ご石」。
宮崎県日向市細島、港町の古い通り沿いにある
御菓子司たいせい堂の「白ご石」。
カリッと焼いた丸ぼうろのような生地で、
しっかりめのあんをサンド。
その希少価値から幻と呼ばれるという、
お倉ヶ浜産はまぐりから作られる
日向特産「はまぐり碁石」を模したお菓子です。
2023年09月24日
お茶々万十本舗富貴のお菓子“金の和栗”。
宮崎県奥日向は西郷村の山々で育まれた良質の和栗で作った
お茶々万十本舗富貴のお菓子“金の和栗”。
和栗きんとん、和栗大福、和栗水晶。
和栗の香りが素晴らしい。
※お茶々万十本舗富貴(春日市)
2023年09月24日
八女ふくふく豚のしゃぶしゃぶを食べながら。
耳納山麓の八女茶畑に囲まれた農場で八女茶を食べて育った
「八女ふくふく豚」のしゃぶしゃぶを食べつつ、
TVQのテレビ番組「ごちそうマエストロ」を待つ。
どんな料理で登場するんだろ~♪
※ごちそうマエストロ(TVQ)
※耳納山フレッシュポーク(久留米市)
2023年09月23日
ゆう助うどんの「いか天とじ丼&ミニうどん・ごぼ天トッピング」。
うどんは手打ち、天ぷらは揚げたてサクサクのこだわりのお店、
久留米市東合川のゆう助うどんで晩ごはん。
いか天とじ丼&ミニうどんをいただきました、うまっ♪
2023年09月23日
2023年09月23日
読書の秋、満喫中。
ここんとこず~っと読書の秋。
有川ひろさんおススメの本、
ラジオで聞いた本、お仕事がらみの本などなどを買いまくり、
通勤時間は読書タイムなのです。
で、気がついたら駅到着寸前だったりするので要注意w