2024年06月02日

おかわりブラ☆モリで久留米のまち歩き。

おかわりブラ☆モリで久留米のまち歩き。

 元新聞記者で元タクシードライバーという謎の経歴を持つモリさんが

 まちに潜む江戸時代の痕跡をあぶりだしながら

 久留米のまちを案内してくれるまち歩きイベント「ブラ☆モリ」。

 もともと、久留米に暮らす人々が、

 地元の地域資源を活かして訪れた皆さんをもてなす

 「久留米まち旅博覧会」のプログラムなんだけど、

 本日、モリさん主催による

 「おかわりブラ☆モリ~篠山コース~」が開催されたので、

 久しぶりにモリさんとまち歩きして参りました。


  ※久留米まち旅博覧会


 朝9時、市役所横の両替町公園に集合したのは、

 朝倉2号を含め6名の皆さん。

 っていうか、モリさんが登場する前にもう4人来てるし、

 どれだけやる気いっぱいなんでしょw

 モリさんからご挨拶、皆さん自己紹介してさっそく出発です。

おかわりブラ☆モリで久留米のまち歩き。

 両替町公園を出たところで、立ち止まってさっそく説明。

 この石垣、江戸時代の迎賓館「御使者屋」のものなんです。

 言われないとわかんないけど、

 江戸時代の痕跡がこんな感じでまちに残ってるんです。

おかわりブラ☆モリで久留米のまち歩き。

 通町筋と柳川往還が交わるところに置かれた高札場のあと。

 いまは細い水路になっている久留米城のお堀。

 城下町によくあるというクランク状の道路。

 モリさんが後ろ歩きをしながら丁寧に説明してくれます。

 ころんだりしないかちょっと心配w

おかわりブラ☆モリで久留米のまち歩き。

おかわりブラ☆モリで久留米のまち歩き。

おかわりブラ☆モリで久留米のまち歩き。

おかわりブラ☆モリで久留米のまち歩き。

 面白いのが、タイヤを埋めて補強しているブリヂストン横の法面。

 「ゴムのまち久留米」を体現するようなところで、

 テレビ番組で案内した武田鉄矢さんも大喜びだったそうです。

 ただね、12年前のまち旅で見たときより草が増えてるとこに、

 時の流れを感じましたw

 あ、そうそう、JR久留米駅前の35階建てのマンション。

 最上階をブリヂストンが接待用に購入したという

 久留米の都市伝説があるんだけどそれは間違い。

 27階、ブリヂストンの工場が見える北側の部屋を、

 工場長の社宅として購入したというのが真実なんだそうです。

 都市伝説に困ったブリヂストンが

 ほんとのことを広めてくださいって

 モリさんに教えてくれたそうですよw

おかわりブラ☆モリで久留米のまち歩き。

おかわりブラ☆モリで久留米のまち歩き。

 ↑ 今日のタイヤ  ↓ 12年前のタイヤ

おかわりブラ☆モリで久留米のまち歩き。


 で、やってきました本日の目的地、久留米城跡。

 ほんとは両替町公園から歩いて20分ほどの距離なんだけど、

 すぐ近くまできても「あ、こっちです」ってなかなかたどりつかず、

 1時間半ほどかかってました。

 モリさんによると「それがブラ☆モリ」なんだそうですw


 久留米城跡ではまず石垣の説明。

 「こちらとあちらでは積み方が違います。」

 「筑後川に面した北側はお金がなくて石垣をあきらめましたw」

 「あそこにあるのは場内にふった雨水を抜く穴で、

  地中に樋が埋まっているそうです」

 さすがモリさん、いろいろ出てきます。

おかわりブラ☆モリで久留米のまち歩き。

おかわりブラ☆モリで久留米のまち歩き。

 高さ20メートルほどある石垣の上にのぼると

 ゆったりと流れる筑後川、その向こうに広がるまちも見渡せます。

 いまは久留米城跡のすぐ北側を流れる筑後川ですが、

 以前は宮ノ陣あたりから北に蛇行し、

 小森野町をぐるりとまわっており、

 それを洪水回避のため真っ直ぐな流れを開削したんだとか。

 先人の努力のおかげでいまの久留米があるんですね。

 城内の深い井戸を覗いたら、ちょっと休憩。

 モリさんから、とらやの柏餅がふるまわれました。

 ブラ☆モリの美味しいお菓子、いつも楽しみにしてますw


  ※和菓子処とらや(久留米市京町)

おかわりブラ☆モリで久留米のまち歩き。

おかわりブラ☆モリで久留米のまち歩き。

おかわりブラ☆モリで久留米のまち歩き。

 おやつを食べたら、まち歩きを再開。

 久留米城内にある有馬記念館で久留米の歴史を学んだら、

 やっぱり後ろ向きに歩くモリさんからも

 競馬の「有馬記念」と久留米藩主有馬家の関係を学びます。

 モリさん、さすが元新聞記者だけあって深いです。

 さらに、ブリヂストンの石橋正二郎さんが、

 久留米市の発展に貢献している件を紹介。

 市内の学校にプールを寄贈したこと。

 九州医学専門学校、現在の久留米大学の土地と本館を寄贈したこと。

 JR久留米駅と久留米大学を結ぶブリヂストン通りを寄贈したこと。

 いまは当たり前にあるものが石橋さんのお陰だったとは。

 スケールが大きすぎて驚きしかありません。

おかわりブラ☆モリで久留米のまち歩き。

おかわりブラ☆モリで久留米のまち歩き。

おかわりブラ☆モリで久留米のまち歩き。

 さいごに案内してもらったのは、

 篠山小学校に移築された旧三島家長屋門。

 城内に入ったところにあった久留米藩士の家の門です。

 この長屋門があるあたりは、幕末に尊王攘夷派藩士24名に、

 藩参政で佐幕派の不破美作が暗殺されるという

 大きな事件が起こった場所でもあるんだとか。 

おかわりブラ☆モリで久留米のまち歩き。

おかわりブラ☆モリで久留米のまち歩き。

おかわりブラ☆モリで久留米のまち歩き。

おかわりブラ☆モリで久留米のまち歩き。

 というわけで、久留米市役所に戻ってまいりました。

 両替町公園を出発してから3時間半、

 「いつもより丁寧に説明しました。」ということで、

 いつもよりちょっとだけ長かったそうです。

 でも朝倉2号は楽しかったのでノープロブレム。

 参加者の皆さんも参加してよかったとおっしゃってましたよ。

おかわりブラ☆モリで久留米のまち歩き。

 モリさんのまち歩きイベント「ブラ☆モリ」、

 次回は涼しくなる10月ごろを考えておられるんだとか。

 皆さんお楽しみに~。


 なお、久留米のまちとその歴史を知りたい方は、

 次のサイトが超詳しいです。

 ぜひご一読を。


  ※樋口法律事務所「歴史散歩」



<6月3日追記>

 モリさんとのまち歩きのなか、

 久留米城内で気になるものを見つけました。

 それがコレ。
 
おかわりブラ☆モリで久留米のまち歩き。

 壁に丸い瓦と板状の瓦が埋め込まれています。

 しかも丸い瓦は旧三島家長屋門の瓦によく似てるじゃないですか。

 もしかして久留米城で使われていたものではないかと思い、

 そちら方面に超詳しい知り合いに確認してもらったところ、

 次のようなお返事が。

 ・ 瓦は軒丸瓦と平瓦で、江戸時代~明治時代のもの。

 ・ 軒丸瓦の三つ巴紋は有馬家の家紋ではあるものの、

   寺院や民家にも使用される一般的なもの。

 ・ 明治になって久留米城の建物が解体され、

   いくつかの神社が建てられた。

   瓦は再利用しやすいので、

   お城で使用されていた瓦が神社で使用され、

   さらに有馬記念館で再利用されることは十分考えられる。

 そう、朝倉2号が見つけたこの瓦は、

 昭和35年に有馬記念館が開館した際、

 壁に埋め込まれていたものなんです。

 その壁があるのは・・・、男子トイレw

 男子トイレのドアを開けると、

 そこに瓦が埋め込まれた壁が出現するんです~。

 知り合いの専門家がおっしゃるとおり、

 この瓦がお城で使われていたものという証拠はありませんが、

 「もしかしたら」って想像をかきたてられるじゃないですか。

 というわけで、久留米城跡にまたひとつ、

 歴史ロマンを感じることができるポイントが増えました。

 皆さん、久留米城跡に行くことがあったら、

 ぜひ確認してみてくださいね。

 なお、壁は男子トイレのドアを開けたらすぐのところなので、

 なかに入らなければ女性でも見ることができますよw


同じカテゴリー(久留米まち旅博覧会)の記事画像
お疲れ様会。
久留米育ちの博多和牛をPRしました。
JR久留米駅で駅員体験してみよ~♪
予約開始は9月12日(木)12時・先着順です。
久留米まち旅博覧会DC特別版のお疲れ様会に参加。
くるくるチケットで中津留の黒毛和牛赤身ステーキをお得にいただいた。
同じカテゴリー(久留米まち旅博覧会)の記事
 お疲れ様会。 (2025-01-27 15:00)
 久留米育ちの博多和牛をPRしました。 (2024-11-10 13:00)
 JR久留米駅で駅員体験してみよ~♪ (2024-09-03 17:30)
 予約開始は9月12日(木)12時・先着順です。 (2024-09-01 14:00)
 久留米まち旅博覧会DC特別版のお疲れ様会に参加。 (2024-07-24 14:30)
 くるくるチケットで中津留の黒毛和牛赤身ステーキをお得にいただいた。 (2024-06-29 19:30)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。