2022年10月01日
こちらは“福岡県のかしわ食文化を語る”カテゴリです。

こちらは、鶏肉のすき焼き「鶏すき」で地域を盛り上げる
九州鶏すき学会(古賀市)の主任研究員として、
福岡県の「かしわ(鶏肉)食文化」の歴史と
いまも残っている郷土料理を調査研究し、
その成果を記録するカテゴリです。
江戸時代、福岡藩では逼迫した藩財政を立て直すため、
藩内で養鶏を振興し、
鶏卵を専売として上方に輸出する施策を展開。
その結果、福岡にかしわ食文化が根付きました。
とりあえず、現在の課題、
鶏肉とごぼうを炊いた岡垣町の「びりんじ」、
わかした鶏脂で鶏肉やキャベツを揚げながら食べる
北九州市は若松の「小敷鍋」、
地鶏をひと晩炊いた汁をごはんにかける
八女市上陽町の「木浦かけ汁」、
この3つの郷土料理の制覇をめざします。
どれも家庭料理で、食べさせてくれるお店がないので、
どうやったら食べることができるのか不明。
もう何年も宿題のままなんですよねw
※2022年9月までの調査研究結果はこちら
Posted by 朝倉2号 at 00:02│Comments(0)
│九州鶏すき学会主任研究員