2025年05月05日

“さいき 海の市場〇”でいただく佐伯の海の味。

“さいき 海の市場〇”でいただく佐伯の海の味。

 続いてやってきたのは佐伯港近くにある「さいき 海の市場〇」。

 海産物を中心に農産物、お菓子などなども揃う直売所です。

 こちらで、佐伯の海の幸を堪能しました~♪


  ※さいき 海の市場〇(大分県佐伯市)


 買い求めたお寿司などなどを2階に持ち込み、

 まずいただいたのが、「幻の赤しそ寿司」。

 佐伯の漁師町、米水津の伝統料理だそうです。

 骨をとり酢でしめた鰺で酢飯を包み、

 さらに赤紫蘇でくるんでいます。

 これうまっ、いくらでも入ります♪

“さいき 海の市場〇”でいただく佐伯の海の味。

“さいき 海の市場〇”でいただく佐伯の海の味。

“さいき 海の市場〇”でいただく佐伯の海の味。

 この赤しそ寿司は、

 佐伯市米水津の郷土料理“あじの丸ずし”を商品化したものです。

 作るのに手間がかかるので、

 一般家庭では作らなくなっているとのこと。

 商品化で郷土料理を引き継いでいるのはスバラシイです。


  ※あじの丸ずし(農林水産省 うちの郷土料理)



 ブリのお刺し身も新鮮、うまっ♪

“さいき 海の市場〇”でいただく佐伯の海の味。


 最後にいただいたのは佐伯に春を告げる「セイ」の塩茹で。

 「セイ」は地域名で一般名は「カメノテ」です。

 これ、ずっと食べたかったヤツ、願いが叶って大感激。

 他のスーパーでも見かけたので、

 佐伯ではふつうに食べられているようです、ウラヤマシイ。

“さいき 海の市場〇”でいただく佐伯の海の味。

 で、これがセイ。

 朝倉2号わくわく、嫁さん見た目で拒否反応w

“さいき 海の市場〇”でいただく佐伯の海の味。

 で、カメノテの手の部分を持ち、

 灰色のごわごわの部分を剥くと出てくるピンクの身を食べます。

 これが旨いの~、エビカニ系で旨味が濃くってね。

 ひとつ剥いても身が小さいのがもどかしい。

 嫁さんにひとつ食べさせると「うまっ♪」ってなったみたいで、

 まわりがお寿司などを食べてるなか、

 ふたりで黙々とセイを食べ続けてましたw

“さいき 海の市場〇”でいただく佐伯の海の味。

 佐伯の海の味を堪能できる“さいき 海の市場○”、サイコー。

 季節ごとにいろいろな海の幸を味わうことができそうです。

 次はいつ行こうかなぁ。

 


同じカテゴリー(食道楽)の記事画像
ゆう助うどんのいか天とじ丼セット。
キングベーコンとグリーンピースの炒め。
つるてん。
佐伯のごまだしうどん。
八女ふくふく豚とネギの炒め。
やめられないとまらない。
同じカテゴリー(食道楽)の記事
 ゆう助うどんのいか天とじ丼セット。 (2025-05-11 18:30)
 キングベーコンとグリーンピースの炒め。 (2025-05-11 12:13)
 つるてん。 (2025-05-09 12:30)
 佐伯のごまだしうどん。 (2025-05-05 10:00)
 八女ふくふく豚とネギの炒め。 (2025-05-04 17:30)
 やめられないとまらない。 (2025-05-03 13:30)

Posted by 朝倉2号 at 11:30│Comments(0)食道楽
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。