2025年04月03日
屋台はらだ。
夜桜見物で体が冷えたので、
小頭町公園横、昭和44年創業の屋台はらだへ。
ここ、久留米まち旅博覧会の屋台めぐりでお伺いしたお店。
久留米は屋台文化が息づく街なのです。
というわけで、あいかわらずおいしいダルム串や、
タレ焼きのホルモンなどをアテにお酒をいただきつつ、
さいごはアツアツのちゃんぽんでしめました。
大将といろいろ話もできるし、屋台で飲むのも楽しいなぁ♪

2025年04月03日
2025年04月03日
2025年04月03日
2025年04月03日
2025年03月31日
今朝の配給。
今年度最後の配給は、廣松宝来堂の千代香ともえもえ。
土曜日のゆるり旅で配った資料
「柳川で見かけるお菓子 千代香/千代川」付きですw
※普及畜産チャンネル「平川さんと柳川和牛を楽しんだ。」
2025年03月30日
2025年03月30日
錦寿司の「まっちゃにぎり」。
美味しい魚を食べに行こうということで、
高速を飛ばして松橋インターを降り、
不知火海で獲れた地魚を堪能できるお店、
宇城市不知火町の錦寿司へ。
地元の地名、松合(まっちゃ)がついた
「まっちゃにぎり」をいただきました。
※錦寿司(熊本県宇城市)
最初に出てきたのが、ボウルのなかで泳ぐミミイカ。
このかわいいイカでお寿司を作ってくれるんだとか。
待ち時間にいただいたお刺し身盛り合わせ、うまっ。
出てきた「まっちゃにぎり」前半戦。
左上から、スズキ、アジ、サヨリ、クルマエビ、ミミイカ。
どれも不知火海で獲れたものです。
さっき見せてもらったミミイカ、まだ動いてました。
「ごめんね」といいつつ、おいしくいただく。
「まっちゃにぎり」の後半戦は、
フグ、タチウオ、アオリイカ、コハダ、アナゴ。
いぶしてあるタチウオ、いいですねぇ。
焼いてもらったクルマエビのあたま、エビみそがうまい。
これで日本酒が飲めればなぁ。
不知火海から飛び出し、天草で獲れたお魚もいただきました。
左からコウカイ、キス、ハマグリ、ムラサキウニです。
お店の若大将によると、いまは冬と春の端境期。
いろんなお魚が味わえるんだとか。
さいごにいただいたのがデコポン。
宇城市不知火町はデコポン発祥の地なのです。
果肉がとろり、あま~い。
さすが発祥の地のデコポンですね。
不知火海と天草で獲れた魚介のお寿司、美味しかった。
わざわざ来てよかったです~♪
そうそう、お店の玄関、
油断させといてスゴイ勢いの自動ドアなのでご注意をw
2025年03月30日
高菜愛、恐るべし。
今朝の農産物直売所よらん野は、
漬け物用の高菜を求めるお客さんで超ごったがえす、
まさに高菜大会状態。
カートを確保できたお客さんは山ほど乗せ、
確保できなかったお客さんは買い物カゴにやっぱり山ほど突っ込み、
開店前からレジ前に長い行列ができてました。
筑後地域の皆さんの高菜愛、恐るべし。
※JA八女 農産物直売所よらん野(筑後市)
2025年03月29日
平川さんと柳川和牛を楽しんだ。
本日3月29日はサイコーニクの日、朝倉2号(^^;)です。
そんなサイコーニクの日に
最高のお肉イベントに参加して参りました。
柳川市沖端のお肉屋さん、
清柳食産が開催した水郷柳川ゆるり旅のプログラム
「生産者と楽しむ柳川和牛くいだおれコース」でございます~♪
※続きはコチラ(普及畜産チャンネル)