2024年10月29日

柿と貨物列車。


 柿の木の横を貨物列車が走り抜ける。

 秋ですねぇ。
  

Posted by 朝倉2号 at 12:30Comments(0)

2024年09月21日

鹿屋市鉄道記念館。


 今夜のお泊まりは鹿屋市。

 晩ごはん前に市役所横にある鹿屋市鉄道記念館へ。

 こちら、昭和62年に廃線になった

 国鉄大隅線の歴史を伝える資料館です。

 といっても営業時間は終了してたので、

 勝手に見学させていただきました。

 だって、道路沿いから見えるキハ20系気動車、

 めちゃくちゃ気になるでしょw


  ※鹿屋市鉄道記念館(鹿屋市)
 









  

Posted by 朝倉2号 at 17:30Comments(0)

2024年09月20日

EF81形450番台牽引の貨物列車が和泉踏切を通過。


 鹿児島本線羽犬塚駅構内の和泉踏切を、

 交流直流両用電気機関車EF81型牽引の貨物列車が通過。

 このところ新型のEF510形ばっかだったので、

 EF81形が来るとちょっと安心w
  

Posted by 朝倉2号 at 12:15Comments(0)

2024年09月18日

EF510形300番台。



 博多駅7番のりばをJR貨物の新型電気機関車

 EF510形300番台が通過。
  

Posted by 朝倉2号 at 11:30Comments(0)

2024年09月05日

JR西日本のキヤ141系気動車が久留米駅へ。


 朝いちばん、JR九州がJR西日本から借りたキヤ141系気動車

 “ドクター・ウエスト”が久留米駅に到着。

 この車両、分かりやすくいうと

 在来線用のドクターイエローなんだけど、

 JR九州は自前の多機能検測車“ビッグアイ”を持ってるのよね。

 ビッグアイだけじゃ九州内の路線をまわりきれないということ?

 で、4番のりばにしばらく停車していた“ドクター・ウエスト”は、

 汽笛を鳴らし、鳥栖方面に走っていきました。


  ※JR九州の多機能検測車「ビッグアイ」がやってきた。








  

Posted by 朝倉2号 at 06:30Comments(0)

2024年09月04日

ありがとうございます。


 ガシャッガシャッとバラストを踏みながら、

 線路を点検しながら久留米方面へ。

 こういう地道な作業が鉄道の安全を支えているんですね。

 ありがとうございます。

  

Posted by 朝倉2号 at 17:00Comments(0)

2024年09月01日

香椎神宮に近づく架線式蓄電池電車「DENCHA」。


 お日さまがジリジリ照りつけるなか、

 香椎線香椎神宮駅に近づく架線式蓄電池電車「DENCHA」。

 架線がないとこでも蓄電池で走ることができるスグレモノの電車で、

 乗降口のドアは、福岡では珍しい押しボタン式です。


  ※JR九州プレスリリース
  

Posted by 朝倉2号 at 13:00Comments(0)

2024年08月16日

2024年08月06日

岡山電気軌道。


 高知に続き、岡山でも路面電車を目撃。

 車内に風鈴が飾ってある風鈴電車や、

 きび団子ラッピングの電車が走ってました。

 やっぱり、路面電車が走るまち、いいなぁ。


  ※岡山電気軌道(岡山市)


  

Posted by 朝倉2号 at 10:30Comments(0)

2024年08月05日

帰りま~す。


 津島神社に参拝できたし、

 日本一営業期間が短い駅に降りることもできたし、

 というわけで、丸亀に帰りま~す。

 電車の中から、でっかい造船所が見えました、すげ~。

  

Posted by 朝倉2号 at 10:00Comments(0)