2023年03月18日

御菓子御殿の「紅山芋ナントゥ」。

御菓子御殿の「紅山芋ナントゥ」。

 沖縄県読谷村は御菓子御殿の紅山芋ナントゥ。

 ナントゥとは「年頭」の意で、

 お正月に食べられたりするらしい。

 ただ、お正月に食べられるのは味噌で味付けしたもので、

 この「紅山芋ナントゥ」が

 伝統的な郷土菓子であるかは不明。

 山芋を使っていることもあり、

 味は見た目のとおり軽羹似。


  ※御菓子御殿(読谷村)


御菓子御殿の「紅山芋ナントゥ」。

御菓子御殿の「紅山芋ナントゥ」。

御菓子御殿の「紅山芋ナントゥ」。


同じカテゴリー(和菓子とお茶)の記事画像
ぐしけんパンの「クンペン」。
御菓子御殿の「こんぺん」。
食後のデザートはれんげのバタドラ。
金精軒製菓の甲州金饅頭。
老舗園田屋の朝鮮飴。
杉山壽山堂の「秋田諸越」。
同じカテゴリー(和菓子とお茶)の記事
 ぐしけんパンの「クンペン」。 (2023-03-18 13:00)
 御菓子御殿の「こんぺん」。 (2023-03-18 12:00)
 食後のデザートはれんげのバタドラ。 (2023-03-15 13:00)
 金精軒製菓の甲州金饅頭。 (2023-03-12 11:00)
 老舗園田屋の朝鮮飴。 (2023-03-12 10:00)
 杉山壽山堂の「秋田諸越」。 (2023-03-12 09:00)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。