2023年02月05日

中華饅頭の起源に関する一考察。

中華饅頭の起源に関する一考察。

 「中華饅頭の由来はぎょうざではないか」

 そんな意見をいただいたのをきっかけに、

 中華饅頭の起源について考えてみました。


 確かに中華饅頭の形は餃子に似ています。

 餃子は安永7年(1778年)に

 中国料理書「卓子調烹法」で初めて紹介され、

 さらに、長崎に滞在する中国(清国)商人への

 聞き取り調査をまとめた本

 「清俗紀聞(寛政11年(1799年))」では

 イラスト付きで紹介されています。

 ただ、そのイラストは「餃子」とあるものの、

 現在の餃子とは似ても似つかぬものなんですよね。

 どちらかというとシウマイ風w

 ですので、いまのところは「餃子説」はなしかと。

  ※時の流れの落しもの


 ただ、中華饅頭が紹介されている江戸時代の本、

 嘉永6年(1853年)発行の鼎左秘録では

 その呼称は「中華饅頭(ちうくわまんちう)」で、

 文久2年(1862年)の古今新製名菓秘録では

 「中華饅頭(もろこしまんちう)」とあるところを考えると、

 中華饅頭の名称に当時の文明国である「シナ」を見ていたのは確実。

 ただ、中華饅頭が「シナ」から伝来したものかというと、

 私は別だと考えています。

  ※鼎左秘録(国立国会図書館デジタルコレクション)

  ※名菓秘録(国立国会図書館デジタルコレクション


 もともと、千利休が茶会で使用した「麩の焼き(ふのやき)」という

 溶いた小麦粉を薄く焼き、味噌などを塗り、

 巻いて食べる調理法はあったので、

 中華饅頭はその変形と見ることもできます。

  ※「麩の焼き」は福岡県南部の八女地方に
   郷土菓子「ふなやき」として現在も伝わっています。

  ※ふなやき(農林水産省 うちの郷土料理)

  ※じり焼き(大分県の郷土菓子)


 当時、小麦粉・鶏卵・砂糖の生地は南蛮由来の新しい食文化ですし、

 名称に文明国を象徴する「中華」をつけることで

 「カッコイイ」食べものに仕立てた可能性もあるのではないかと。


 というわけで、今回の中華饅頭の起源に関する考察はここまで。





同じカテゴリー(中華饅頭)の記事画像
更科商店の中化万十。
藤澤製菓のジャンボ中華まんじゅう。
200店に到達。
ヤマイいと福の「大中華(黒/白)」。
ふじみや製菓の中華まんじゅう特大
廣松宝来堂の千代香。
同じカテゴリー(中華饅頭)の記事
 更科商店の中化万十。 (2023-03-18 17:00)
 藤澤製菓のジャンボ中華まんじゅう。 (2023-03-18 15:00)
 200店に到達。 (2023-03-10 21:00)
 ヤマイいと福の「大中華(黒/白)」。 (2023-03-05 08:30)
 ふじみや製菓の中華まんじゅう特大 (2023-02-20 21:30)
 廣松宝来堂の千代香。 (2023-02-18 10:00)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。